このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:30回

  • 貸出数:18回
    (1年以内の貸出数:2回)

<図書>
実学としての科学技術
ジツガク トシテノ カガク ギジュツ

責任表示 田中耕司責任編集
シリーズ 「帝国」日本の学知 : 岩波講座 ; 7
データ種別 図書
出版情報 東京 : 岩波書店 , 2006.10
本文言語 日本語
大きさ xiv, 343, 56p : 挿図 ; 22cm
概要 農学を中心とした日本固有の技術の系譜を継承し、開国期前後の西欧科学の導入を経て、日本の「帝国」化の過程で構築されていった日本の科学技術の展開を、農学、医学・医療、衛生工学、などの「実学」を事例に紹介する。近代日本の形成に果たした実学の役割と、戦後におけるその断絶・継承を明らかにして、応用科学としての実学の今日的な課題に迫る。
目次 序章 実学としての科学技術
第1章 日本農学の源流・変容・再発見—心土不二の世界へ
第2章 農業技術を創った人たち—昭和の技術者群像
第3章 植民地経営と農業技術—台湾・南方・満洲
第4章 宮入貝の物語—日本住血吸虫病と近代日本の植民地医学
第5章 世界一の長寿社会を達成した近代日本の歩み
第6章 「帝国の衛生」—衛生工学から環境学へ
第7章 音に見る日本の近代—「音楽」の受容と「騒音」の排除
第8章 今西錦司とフィールド科学

所蔵情報



中央図 2A 210.6/I 95 2006
032112010048331


中央図 2C_74‐89 [文/国史] 国史/1A/135 2006
005112006009036


中央図 3C_3‐39 [教育(人環)] 教育/22B/1475-7 2006
007112007002922


中央図 4C_1‐135 [法] Lj 70/I/153 2006
015112006014724


理系図1F 開架 210.6/I 95 2006
058112006041432


言文 中国語05 210.6/I 95 2006
058112007014843


文 地理(研究室) 地理/290.8/I 95 2006
005112006009152

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:実学としての科学技術
一般注記 シリーズの編集委員: 山本武利, 田中耕司, 杉山伸也, 末廣昭, 山室信一, 岸本美緒, 藤井省三, 酒井哲哉
付録文献解題・研究資料紹介: 巻末p[1]-56
著者標目 *田中, 耕司 <タナカ, コウジ>
件 名 BSH:日本 -- 歴史 -- 近代  全ての件名で検索
BSH:学問 -- 歴史  全ての件名で検索
BSH:科学技術 -- 歴史  全ての件名で検索
分 類 NDC9:210.6
書誌ID 1001314522
ISBN 4000112570
NCID BA78793479
巻冊次 ISBN:4000112570 ; PRICE:4800円+税
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています