<図書>
私の見た明治文壇
ワタクシ ノ ミタ メイジ ブンダン
責任表示 | 野崎左文著 ; 青木稔弥, 佐々木亨, 山本和明校訂 |
---|---|
シリーズ | 東洋文庫 ; 759-760 |
データ種別 | 図書 |
版 | 増補 |
出版情報 | 東京 : 平凡社 , 2007.2-2007.3 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 2冊 : 挿図 ; 18cm |
概要 | 魯文の弟子・左文が、小新聞に活躍の場を求めた最後の戯作者たちを中心に、江戸と近代の交じり合う時期の操觚者のあり様を証言する。明治文化研究の第一級資料。関連文章を増補。 小新聞に活躍の場を求めた最後の戯作者たちを中心に、江戸と近代の交じり合う時期の操觚者のありようを証言する。第2巻は、魯文伝『仮名反古』をはじめ、関連文章を増補。 |
目次 | 明治初期の新聞小説 今日新聞と浪華新聞 明治初期に於ける戯作者 稗史年代記の一部 田島任天翁の遺著 仮名垣魯文翁の自伝 柳亭種彦氏の逸事 柳塢亭寅彦氏の狂歌 成島柳北仙史の面影 石井南橋散史の一面 服部撫松居士の評判 山田風外翁と関槎盆居士 明治年間の狂詩と飲仙会 明治年間の狂歌と鴬蛙会 昔の銀座と新橋芸者 附録 狂歌一夕話 増補(故斎藤緑雨君 西洋道中膝栗毛の末に一言す 明治年間に於ける著述家の面影 「高橋阿伝夜刄譚」と魯文翁 ほか)続きを見る |
電子版へのリンク |
https://hdl.handle.net/2324/6905935 https://hdl.handle.net/2324/6905936 |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
1 | 中央図 4Wa_10‐21 [新書] | 東洋文庫//759 | 2007 |
|
003112006027968 |
|
|||
|
1 | 理系図2F 文庫新書 | 081/To 82/(759) | 2007 |
|
058112006069495 |
|
|||
|
2 | 中央図 4Wa_10‐21 [新書] | 東洋文庫//760 | 2007 |
|
003112006029378 |
|
|||
|
2 | 理系図2F 文庫新書 | 081/To 82/(760) | 2007 |
|
058112006079585 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:私の見た明治文壇 |
---|---|
一般注記 | 『私の見た明治文壇』(春陽堂 1927年刊)に「仮名反古」(1895年)ほか関連文章を加えて増補したもの |
著者標目 | 野崎, 左文(1858-1935) <ノザキ, サブン> 青木, 稔弥(1954-) <アオキ, トシヤ> 佐々木, 亨(1958-) <ササキ, トオル> 山本, 和明(1962-) <ヤマモト, カズアキ> |
件 名 | NDLSH:日本文学 -- 歴史 -- 明治時代
全ての件名で検索
BSH:日本文学 -- 歴史 -- 明治時代 全ての件名で検索 BSH:日本文学 -- 作家 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:910.26 NDC9:910.261 |
書誌ID | 1001313850 |
ISBN | 9784582807592 |
NCID | BA80595037 |
巻冊次 | 1 ; ISBN:9784582807592 ; PRICE:2800円 ; XISBN:4582807593 2 ; ISBN:9784582807608 ; PRICE:3000円 |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2009.09.18 |