<図書>
鉄道の文学紀行 : 茂吉の夜汽車、中也の停車場
テツドウ ノ ブンガク キコウ : モキチ ノ ヨギシャ チュウヤ ノ テイシャジョウ
責任表示 | 佐藤喜一著 |
---|---|
シリーズ | 中公新書 ; 1830 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 中央公論新社 , 2006.1 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | iii, 242p, 図版 [4] p : 挿図, 肖像 ; 18cm |
概要 | 汽車の旅こそ、文学によく似合う。『金色夜叉』の貫一とお宮は何に乗って熱海へ行ったか、斎藤茂吉は「死にたまふ母」をひと目見んと、どの列車に乗って故郷へ向かったか...。函館から豊後竹田まで十二の駅に、近代文学の足跡を訪ねる。鉄道が元気だった時代ははるかに遠く、往年の作家たちが辿った路線は大きく変貌したが、昔の時刻表と駅舎の片隅の小さな痕跡を手がかりに、読者をノスタルジックな旅へと誘う。 |
目次 | 函館駅—啄木『一握の砂』から辻仁成『海峡の光』まで 茂吉記念館前駅—「死にたまふ母」を一目見ん 今泉駅—宮脇俊三、昭和二十年八月十五日の汽車 二本松駅—高村光太郎、智恵子の「ほんとの空」 犬吠駅—佐藤春夫「犬吠岬旅情のうた」をめぐる 熱海駅—尾崎紅葉『金色夜叉』から「湯の町エレジー」へ 信濃追分駅—立原道造「のちのおもひに」 替佐駅—高野辰之「兎追いし山、小鮒釣りし川」 桑名駅—中原中也、昭和十年八月十一日の夜 湯田温泉駅—中原中也の「帰郷」 宇和島駅—大和田建樹「鉄道唱歌」のふるさと 豊後竹田駅—滝廉太郎「荒城の月」、そして川端康成『千羽鶴』続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
理系図2F 文庫新書 | 中公新書 | 2006 |
|
058112005058033 |
|
|||
|
|
芸工図 3F 書架 | 新書 | 910/Sa85 | 2006 |
|
013112005022540 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:鉄道の文学紀行 : 茂吉の夜汽車中也の停車場 |
---|---|
著者標目 | 佐藤, 喜一(1930-) <サトウ, キイチ> |
件 名 | BSH:文学地理 -- 日本
全ての件名で検索
BSH:鉄道 -- 日本 全ての件名で検索 NDLSH:斎藤, 茂吉(1882-1953) NDLSH:中原, 中也(1907-1937) NDLSH:日本文学 -- 歴史 -- 明治以後 全ての件名で検索 NDLSH:鉄道 -- 文学上 全ての件名で検索 NDLSH:駅 |
分 類 | NDC8:910.26 NDC9:910.26 NDLC:KG748 |
書誌ID | 1001306572 |
ISBN | 4121018303 |
NCID | BA75209677 |
巻冊次 | ISBN:4121018303 ; PRICE:780円+税 |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2009.09.18 |