このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:31回

  • 貸出数:10回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
組織行動の「まずい!!」学 : どうして失敗が繰り返されるのか
ソシキ コウドウ ノ マズイ ガク : ドウシテ シッパイ ガ クリカエサレル ノカ

責任表示 樋口晴彦[著]
シリーズ 祥伝社新書 ; 044
データ種別 図書
出版情報 東京 : 祥伝社 , 2006.7
本文言語 日本語
大きさ 235p ; 18cm
概要 JR西日本脱線事故、過去の教訓を忘れた雪印や日本航空...。大きな事故や大事件の陰には、ほんのささいなミスが潜んでいる。小さなミスの見逃し、先送り、ベテランならではの慣れからくる慢心、コスト削減一本槍で安全の手抜き、成果主義のみに陥った組織の崩壊。いま、あらゆる分野で綻びが生じている。近年、「失敗学」という言葉が普及しつつある。これまでの失敗学は、技術工学の分野で研究が進められてきたが、いまは文科...の世界にもその必要性が問われている。本書は、マネジメントの分野に着目して、組織の中で人はなぜミスを犯すのかを分析し、リスク管理の教訓を探ろうとするものである。「これは、ちょっとまずい!」豊富な実例集である。続きを見る
目次 第1章 人はなぜ、ミスを犯すのか(ヒューマン・エラーの背景に在るもの—エラーを誘発する職場環境
熟練者の落とし穴—ベテランだからこそ事故を起こす ほか)
第2章 危機意識の不在(危機感の麻痺—「今そこにある危機」が見えない
安全対策の磨耗—些細な違反も積もれば山となる ほか)
第3章 行き過ぎた効率化(コスト削減のしわ寄せ—いつも犠牲にされるのは安全性
成果主義の病理—性急な成果主義の導入が組織を蝕む ほか)
第4章 緊急時への備え(非現実的なシミュレーション—何のためのシミュレーションか
初動措置の重要性—対応の遅れが破局を招く ほか)
第5章 リスク管理の要諦(撤退判断の難しさ—リスク管理に「もったいない」は禁物
監視機構の実効性—お目付役は大丈夫? ほか)

所蔵情報



中央図 自動書庫 教育/138.5B/31 2007
007112007005637


芸工図 3F 書架 | 新書 336/H56 2006
013112006010382

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:組織行動の「まずい!!」学 : どうして失敗が繰り返されるのか
一般注記 主要参考文献: p234-235
著者標目 樋口, 晴彦 <ヒグチ, ハルヒコ>
件 名 BSH:リスクマネジメント
分 類 NDC8:336
NDC9:336
書誌ID 1001303240
ISBN 4396110448
NCID BA77464438
巻冊次 ISBN:4396110448 ; PRICE:740円+税
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を借りた人はこんな資料も借りています