このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:42回

  • 貸出数:1回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
脱デフレの歴史分析 : 「政策レジーム」転換でたどる近代日本
ダツ デフレ ノ レキシ ブンセキ : セイサク レジーム テンカン デ タドル キンダイ ニホン

責任表示 安達誠司著
データ種別 図書
出版情報 東京 : 藤原書店 , 2006.5
本文言語 日本語
大きさ 317p : 挿図 ; 20cm
概要 明治維新から第二次世界大戦まで、経済・外交における失政の連続により戦争への道に追い込まれ、国家の崩壊を招いた日本の軌跡を綿密に分析、「平成大停滞」以後に向けた日本の針路を鮮やかに呈示する野心作!第1回「河上肇賞」受賞作品。
目次 第1部 「レジーム間競争」とは何か?(基本コンセプトとしての「政策レジーム」の重要性)
第2部 近代日本のレジーム間競争(政策レジーム模索の過程—明治維新から松方財政まで
「金解禁」を巡る政策レジーム間競争の過程
「小日本主義レジーム」によるデフレ脱出過程とその「擬似性」
「大東亜共栄圏レジーム」の台頭)
第3部 レジーム間競争の「場」としての通貨問題(後期松方財政はなぜ、政策レジームの転換に成功したのか
レジーム間競争の「場」としての「金解禁論争」
「“擬似”小日本主義レジーム」への転換と昭和恐慌からの脱出
「大東亜共栄圏レジーム」への転換過程における通貨システム選択の失敗)
第4部 「レジーム間競争」の歴史の教訓から何を学ぶか?—現代日本へのインプリケーション(「円の足枷」と平成大停滞)

所蔵情報



中央図 自動書庫 332.106/A 16/20060215 2006
017112006002151

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:脱デフレの歴史分析 : 政策レジーム転換でたどる近代日本
一般注記 参考文献: p311-317
著者標目 *安達, 誠司(1965-) <アダチ, セイジ>
件 名 NDLSH:経済政策 -- 日本 -- 歴史 -- 明治以後  全ての件名で検索
分 類 NDC8:332.106
NDC9:332.106
書誌ID 1001301477
ISBN 4894345161
NCID BA77003413
巻冊次 ISBN:4894345161 ; PRICE:3600円+税
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています