<図書>
躍動する言語表象
ヤクドウ スル ゲンゴ ヒョウショウ
責任表示 | 日本ジョンソン協会編 |
---|---|
シリーズ | 十八世紀イギリス文学研究 / 日本ジョンソン協会編 ; 第3号 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 開拓社 , 2006.5 |
本文言語 | 日本語,英語 |
大きさ | viii, 414p : 挿図 ; 22cm |
概要 | 本書は、18世紀英文学の研究者たちの集まりである日本ジョンソン協会が、会員の学術論文を四年に一度まとめて世に問う論文集である。1996年に創刊号を上梓し、続いて2002年に第2号を刊行した。そして今回もオリンピアード紀を守って第3号を発行する運びとなった。今号でもジョン・ドライデンからジェイン・オースティンまでの幅広い論考が集まった。 |
目次 | 第1部 重層化する言語表象(“σ ́υνθεσιζ”としての翻訳—ドライデンのホラーティウス(Ode,3,29) 政治的身体としての衣装—『桶物語』の「衣装哲学」 「死の恐怖」についての一考察—ダニエル・デフォー『疫病流行記』を中心に ほか) 第2部 公共圏のざわめき(「公共圏」の秘密—18世紀ロンドンとその文学的表象 「公共圏」にして「公共の広場」—『タトラー』と『スペクテイター』の言説空間 Swift on Conspiracy ほか) 第3部 疾駆するミューズたち(自伝という擬装—『リベラの冒険』における二人の主役 『フィーメール・スペクテイター』考—ヘイウッド作品に占める位置 名前なきヒロインの放浪の旅—ファニー・バーニーの『さまよえる女』を読む ほか) |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4A | 930.26/N 71 | 2006 |
|
010112011002997 |
|
|||
|
|
理系図2F 開架 | 930.26/N 71 | 2006 |
|
058112008085817 |
|