このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:72回

  • 貸出数:5回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
アレクサンドロス大王東征を掘る : 誰も知らなかった足跡と真実
アレクサンドロス ダイオウ トウセイ オ ホル : ダレ モ シラナカッタ ソクセキ ト シンジツ

責任表示 エドヴァルド・ルトヴェラゼ著 ; 帯谷知可訳
シリーズ NHKブックス ; 1059
データ種別 図書
出版情報 東京 : 日本放送出版協会 , 2006.5
本文言語 日本語
大きさ 259p, 図版[4]p : 挿図, 肖像, 地図 ; 19cm
概要 紀元前334年、アレクサンドロス大王はアケメネス朝ペルシアと干戈を交えるためにダーダネルス海峡を渡った。3度に亙る会戦によりダレイオス3世率いるペルシア軍を撃破、やがてダレイオス3世を裏切り殺害したベッソスを追って、中央アジアの奥深く分け入った。果たしてアレクサンドロスが制覇した地域はどのような人々の暮らす、どのような土地だったのか。ながらく厚いベールに覆われてきたバクトリア、ソグディアナで30年...上に亙る発掘調査を行なってきた考古学者による定説を打ち破る報告。続きを見る
目次 第1章 アレクサンドロス権力掌握までの道(マケドニアの王の子
マケドニアの軍事システム ほか)
第2章 ペルシアとの三度にわたる大戦(グラニコス河畔での勝利
イッソスの会戦の戦果 ほか)
第3章 オクソスを越えて—オクソス川渡河とベッソス捕縛(オクソスへの道—アドラプサとアオルノス
オクソス川の渡河地点を検証する ほか)
第4章 中央アジア征服—南ソグディアナと北バクトリア発掘調査から(クセニッパとナウタカでの戦闘
バクトリア貴族最後の避難場所 ほか)
第5章 東征を終えて(大王の遺したもの
大王と現地貴族との関係 ほか)

所蔵情報



中央図 4A 229.6/R 79 2006
003112006009438


理系図1F 開架 231.7/R 79 2006
058112006028792

書誌詳細

別書名 原タイトル:Археология похода Александра Македонского на Восток
一般注記 参考文献: p[251]-[253]
著者標目 Rtveladze, Ė. V. (Ėdvard Vasilʹevich)
帯谷, 知可(1963-) <オビヤ, チカ>
件 名 BSH:アレクサンドロス(3世)
BSH:Alexandros III.
BSH:遺跡・遺物 -- 中央アジア  全ての件名で検索
NDLSH:中央アジア -- 歴史  全ての件名で検索
NDLSH:中央アジア -- 遺跡・遺物  全ての件名で検索
分 類 NDC8:229.6
NDC9:229.6
NDLC:GE671
書誌ID 1001300280
ISBN 4140910593
NCID BA76865320
巻冊次 ISBN:4140910593 ; PRICE:1070円+税
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を借りた人はこんな資料も借りています