<図書>
近代日本の音楽文化とタカラヅカ
キンダイ ニホン ノ オンガク ブンカ ト タカラズカ
責任表示 | 津金澤聰廣, 近藤久美編著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 京都 : 世界思想社 , 2006.5 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | xiii, 240p : 挿図, 肖像 ; 22cm |
概要 | 日本のミュージカルや演劇に大きな影響を与えてきた少女歌劇“タカラヅカ”について、主に洋楽受容史の視点より、戦前日本の音楽状況から海外にも展開する今日の宝塚歌劇の公演模様まで、少女歌劇を基点に広がった近代日本の音楽文化の諸相を概観する。 |
目次 | 1 宝塚少女歌劇の誕生—音楽・歴史・文化(小林一三による新しい“歌・舞・伎”構想とその後 和洋折衷の明治音楽史—伊澤修二・北村季晴・初期宝塚 明治期関西の音楽事情—軍楽隊と民間音楽隊をめぐって 「少女による」歌劇から「少女のための」歌劇へ 戦前における宝塚少女歌劇の愛唱歌—唱歌からシャンソン・ジャズへ) 2 戦前の宝塚少女歌劇の黄金時代から戦時下へ(タカラヅカと巴里—白井鐵造コレクションをめぐって 女学生文化と宝塚少女歌劇 宝塚交響楽団と関西の合唱運動 宝塚歌劇と「国民歌」—戦時体制下の音楽界と宝塚歌劇団の音楽的側面 北陸の“タカラヅカ”の誕生と地域文化 移動演劇隊さくら隊と園井恵子) 3 戦後における宝塚の復活と発展(戦後花開いた宝塚歌劇のミュージカル 演出家・渡邊武雄の民俗芸能研究とその歌劇作品 タカラヅカの発展と戦後海外公演の歴史) 宝塚歌劇愛唱歌年表(大正五年『櫻大名』から昭和四九年『ベルサイユのばら』まで)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 2B | 775.4/Ts 36 | 2006 |
|
058112006010680 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:近代日本の音楽文化とタカラヅカ |
---|---|
一般注記 | 宝塚歌劇愛唱歌年表: p203-229 主な参考文献: 章末 |
著者標目 | *津金沢, 聡広(1932-) <ツガネザワ, トシヒロ> 近藤, 久美(1954-) <コンドウ, クミ> |
件 名 | BSH:宝塚歌劇団 BSH:音楽 -- 日本 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:775.4 NDC9:775.4 |
書誌ID | 1001300033 |
ISBN | 4790711730 |
NCID | BA76812335 |
巻冊次 | ISBN:4790711730 ; PRICE:2500円+税 |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2009.09.18 |