このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:238回

  • 貸出数:125回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
論点探究憲法
ロンテン タンキュウ ケンポウ

責任表示 小山剛, 駒村圭吾編
データ種別 図書
出版情報 東京 : 弘文堂 , 2005.7
本文言語 日本語
大きさ xi, 352p ; 22cm
概要 憲法学説・判例に批判的・創造的に向き合うための演習書。憲法学上重要な33のテーマを取り上げ、教科書等では深く論じられない問題へと鋭く切り込む。設問を通して最新の憲法理論とその実態への考察を深める。
目次 主権—憲法の制定および改正について、国民主権との関係を明らかにしつつ論ぜよ。
国家目的と国家目標規定—「憲法は、国の最高法規として将来の文化的・社会的発展に関する基本原則を定め、その積極的実現に向けて国家を義務づけるべきである」との見解を論評せよ。
基本的人権の観念(1)(人権の意味)—「権利は多数決を覆す『切り札』として機能する」との見解を論評せよ。
基本的人権の観念(2)(自己決定権)—人権論において自己決定を強調することの意義を、生命の自己決定との関連で論ぜよ。
権利の保障と制度の保障—いわゆる「制度的保障」について説明せよ。
人権の国際的保障—人権保障的国際法規をわが国の裁判所が裁判規範として用いることができるか。その可否と適用のあり方を論ぜよ。
法人および団体の人権—法人および団体の人権につき、(1)その根拠および保障の範囲を外国人の人権と比較し、(2)団体と団体構成員の間で権利の衝突が生じた場合の調整のあり方について検討せよ。
特別な法律関係における人権保障—「憲法秩序構成要素説」の意義および問題点を述べよ。
私人間における権利の保障—私人間における権利の保障のあり方について、契約が問題になる場合と不法行為が問題になる場合とに分けて論ぜよ。
基本的人権の「保護領域」—「喫煙の自由はかりに憲法13条による保障を受けるとしても、必要にして合理的であればその制限は違憲ではない」という議論のたて方について論評せよ。〔ほか〕

所蔵情報



中央図 4C_1‐135 [法] Dj 40/O/43 2005
015112005002157


中央図 自動書庫 323.14/Ko 97 2005
003112006001645


法科院(Law School) Dj 40/O/9 2005
015112005008341


法科院(Law School) Dj 40/O/9A 2007
024112010023162

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:憲法 : 論点探究
一般注記 奥付のタイトル(誤植): 論点探求憲法 (初版1刷でも誤植でないものあり)
文献: 各章末
著者標目 小山, 剛(1960-) <コヤマ, ゴウ>
駒村, 圭吾(1960-) <コマムラ, ケイゴ>
件 名 BSH:憲法 -- 日本  全ての件名で検索
分 類 NDC8:323.14
NDC9:323.14
書誌ID 1001296685
ISBN 4335353421
NCID BA72722285
巻冊次 ISBN:4335353421 ; PRICE:3500円
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています