このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:31回

  • 貸出数:9回
    (1年以内の貸出数:1回)

<図書>
昭和史論争を問う : 歴史を叙述することの可能性
ショウワシ ロンソウ オ トウ : レキシ オ ジョジュツ スル コト ノ カノウセイ

責任表示 大門正克編著
データ種別 図書
出版情報 東京 : 日本経済評論社 , 2006.6
本文言語 日本語
大きさ xiv, 363p : 挿図 ; 22cm
概要 歴史とはなにか。根元的な問いを含む論争を、今日の視点で再検討する。
目次 第1部 論争を批評する(総論 昭和史論争とは何だったのか(大門正克)
1 論争を歴史化する—1950年代のなかの昭和史論争
第1章 昭和史が生まれる(戸邉秀明)
第2章 昭和史論争のなかの知識人(和田悠)
第3章 1950年代の歴史叙述と学習方法(鬼嶋淳)
2 論争を生きる—遠山茂樹論
第4章 遠山茂樹の明治維新史叙述(檜皮瑞樹)
第5章 遠山茂樹の歴史教育論と昭和史論争(木下路子)
第2部 同時代の論争を読む(小田切秀雄「私達も生きてきた」
亀井勝一郎「現代歴史家への疑問」
松田道雄「昭和をつらぬく疼痛を」
遠山茂樹「現代史研究の問題点」
篠原一「現代史の深さと重さ」
今井清一「論争は実ったか(3)」
松沢弘陽「書評『昭和史(新版)』」
荒井信一「危機意識と現代史」
遠山茂樹「歴史叙述と歴史意識」)
第3部 論争についての声を聞く(インタビュー:『昭和史』の著者・今井清一と編集者・中島義勝)
第4部 年表のなかに論争を位置づける(昭和史論争関連年表 一九四五〜二〇〇五年)
続きを見る

所蔵情報



中央図 4A 210.7/O 38 2006
003112007020355


中央図 4A 210.7/O 38 2006
003112007021372


中央図 4C_1‐135 [法] Lj 70/O/154 2006
015112007021147


文 地理(研究室) 地理/290.18/O 38 2006
005112008020070

書誌詳細

一般注記 昭和史論争関連年表 1945-2005年: p328-357
著者標目 *大門, 正克(1953-) <オオカド, マサカツ>
件 名 BSH:遠山, 茂樹
BSH:今井, 清一
BSH:藤原, 彰
BSH:日本 -- 歴史 -- 昭和時代  全ての件名で検索
BSH:昭和史(作品)
分 類 NDC8:210.7
NDC9:210.7
書誌ID 1001294445
ISBN 4818818739
NCID BA77110865
巻冊次 ISBN:4818818739 ; PRICE:3800円+税
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています