このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:42回

  • 貸出数:31回
    (1年以内の貸出数:1回)

<図書>
東洋学の磁場
トウヨウガク ノ ジバ

責任表示 岸本美緒責任編集
シリーズ 「帝国」日本の学知 : 岩波講座 ; 3
データ種別 図書
出版情報 東京 : 岩波書店 , 2006.5
本文言語 日本語
大きさ xiii, 332, 41p : 挿図 ; 22cm
概要 アジアを研究対象とする近代日本の人文社会科学は、欧米の東洋学と中国の伝統的学問を強く意識しながら、それらとの交流と対抗のなかで発展していった。近代日本の東洋学の軌跡をたどって、日本とアジア諸地域との双方向視点と学際的視野から、緊張した磁場の構造を明らかにする。そこから、中国及びアジア認識をめぐる今日的な問題性のありかが浮き彫りにされてくるであろう。
目次 序章 東洋のなかの東洋学
第1章 日本的「東洋学」の形成と構図
第2章 東洋史学の形成と中国—桑原隲蔵の場合
第3章 植民地の帝国大学における人類学的研究—京城帝国大学と台北帝国大学の比較
第4章 東亜考古学と近代中国
第5章 近代仏教学の展開とアジア認識—他者としての仏教
第6章 戦前日本の「回教徒問題」研究—回教圏研究所を中心として
第7章 中国中間団体論の系譜
第8章 日中戦争前夜の中国分析—「再認識論」と「統一化論争」
付録 文献解題・研究機関等紹介

所蔵情報



中央図 2A 210.6/I 95 2006
032112010049407


中央図 2C_74‐89 [文/国史] 国史/1A/135 2006
005112006001902


中央図 3C_3‐39 [教育(人環)] 教育/22B/1475-3 2006
007112007002884


中央図 4C_1‐135 [法] Lj 70/I/153 2006
015112006008517


理系図1F 開架 210.6/I 95 2006
058112006024398


言文 中国語05 210.6/I 95 2006
058112007014816


文 東史(研究室) 東史/43A/820 2006
005112006003464


文 地理(研究室) 地理/290.8/I 95 2006
005112006006600

書誌詳細

一般注記 シリーズの編集委員: 山本武利, 田中耕司, 杉山伸也, 末廣昭, 山室信一, 岸本美緒, 藤井省三, 酒井哲哉
編者・執筆者・訳者: 岸本美緒, 中見立夫, 吉澤誠一郎, 全京秀, 吉開将人, 下田正弘, 臼杵陽, 西村成雄, 安藤潤一郎, 太田心平
付録: 文献解題・研究機関等紹介: 巻末p[1]-41
文献: 章末
内容: 東洋の中の東洋学(岸本美緒), 日本的「東洋学」の形成と構図(中見立夫著), 東洋史学の形成と中国(古澤誠一郎著)ほか6編
著者標目 岸本, 美緒(1952-) <キシモト, ミオ>
件 名 BSH:日本 -- 歴史 -- 近代  全ての件名で検索
BSH:学問 -- 歴史  全ての件名で検索
NDLSH:東洋学
分 類 NDC8:210.6
NDC9:210.6
NDC9:220.04
書誌ID 1001293550
ISBN 4000112538
NCID BA76913591
巻冊次 ISBN:4000112538 ; PRICE:4800円+税
NBN JP21051469
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています