<図書>
随筆明治文学
ズイヒツ メイジ ブンガク
責任表示 | 柳田泉著 ; 谷川恵一他校訂 |
---|---|
シリーズ | 東洋文庫 ; 741-742, 744 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 平凡社 , 2005 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 3冊 ; 18cm |
概要 | 明治文学・文化研究の先駆者、柳田泉の仕事の精髄。第1巻は、自由民権運動の特異な流れや、政治講談、民権詩歌から逍遙、涙香、西周、大衆小説まで、多彩かつ精密な論考。 明治文学・文化研究の先駆者、柳田泉の仕事の精髄。第2巻は、翻訳文学、探偵小説から出版史まで鮮やかな角度からの史的概説と、桜痴、逍遙、露伴などに関する第一級の基礎研究。 明治文学・文化研究の先駆者、柳田泉の仕事の精髄。第3巻は、露伴、魯庵、天外...美妙、二葉亭、鏡花、左文、高畠藍泉等々、また自伝的文章を含み、人名・作品名の総索引を付す。続きを見る |
目次 | 政治篇(『副島種臣伝』の或る一章—その国家社会主義的思想 明治十五年・車会党始末—社会運動史の一側面 政治講談事始 政治小説に現れたる国会選挙) 文学篇(政治小説の発達と文学改良運動 『小説真髄』の成立 いはゆる続き物の嚆矢「金之助の話」につきて 明治文壇に於ける俳諧精神 明治大正期文芸雑誌の変遷 ほか) 文学篇(初期翻訳文学概説 歴史小説研究 明治時代の傾向小説 伊東忠太博士の小説論—明治十九年執筆の珍稿本 歳寒窓 文学問答 ほか) 人物篇(桜痴居士すけつちんぐ 逍遙先生神髄 「此処やかしこ」そのほか 逍遙先生の漢詩 嵯峨の屋おむろ伝聞書 ほか) 人物篇(『二日物語』に就いて 「風流微塵蔵」と「天うつ浪」について 『風流微塵蔵』手引草 内田魯庵氏のこと 魯庵氏から聞いた話 ほか) 叢話篇(「明治文化」より 虚白堂文学雑記 物故文人独談議 自伝的文章 評書五篇)続きを見る |
電子版へのリンク |
https://hdl.handle.net/2324/6905943 https://hdl.handle.net/2324/6905944 https://hdl.handle.net/2324/6905945 |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
1 | 中央図 4Wa_10‐21 [新書] | 東洋文庫//741 | 2005 |
|
003112005008652 |
|
|||
|
1 | 理系図2F 文庫新書 | 081/To 82/(741) | 2005 |
|
058112005028244 |
|
|||
|
2 | 中央図 4Wa_10‐21 [新書] | 東洋文庫//742 | 2005 |
|
003112005009413 |
|
|||
|
2 | 理系図2F 文庫新書 | 081/To 82/(742) | 2005 |
|
058112005033547 |
|
|||
|
3 | 中央図 4Wa_10‐21 [新書] | 東洋文庫//744 | 2005 |
|
003112005010034 |
|
|||
|
3 | 理系図2F 文庫新書 | 081/To 82/(744) | 2005 |
|
058112005039693 |
|
書誌詳細
別書名 | 原タイトル:続随筆明治文学 異なりアクセスタイトル:明治文学 : 随筆 |
---|---|
一般注記 | 柳田泉著『随筆明治文学』(春秋社, 1936年), 『続随筆明治文学』(同, 1938年) の2冊を, 3巻に再編集したもの その他の校訂者: 青木稔弥, 青田寿美, 木戸雄一, 小林実, 佐々木亨, 谷川恵一 内容: 1: 政治篇・文学篇. 2: 文学篇・人物篇. 3: 人物篇・叢話篇 |
著者標目 | 柳田, 泉(1894-1969) <ヤナギダ, イズミ> 谷川, 恵一(1954-) <タニカワ, ケイイチ> |
件 名 | BSH:日本文学 -- 歴史 -- 明治時代 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC9:910.26 |
書誌ID | 1001290960 |
ISBN | 4582807410 |
NCID | BA73012310 |
巻冊次 | 1 ; ISBN:4582807410 ; PRICE:3000円 2 ; ISBN:4582807429 ; PRICE:3000円 3 ; ISBN:4582807445 ; PRICE:3100円 |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2009.09.18 |