このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:3回

  • 貸出数:3回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
日本語とはどういう言語か
ニホンゴ トワ ドウイウ ゲンゴ カ

責任表示 石川九楊著
データ種別 図書
出版情報 東京 : 中央公論新社 , 2006.1
本文言語 日本語
大きさ 276p ; 20cm
概要 日本語の文体は、漢詩・漢文体と、和歌・和文体を両極として成立している。その二重複線構造をもつ言語における「書字」への、総合的で内在的な分析を通して誕生した石川「日本語論」の精髄。
目次 文(かきことば)篇(日本語の輪郭
日本語とはどういう言語か
日本語の書法)
言(はなしことば)篇(日本語とはなにか
文字とはなにか
日本文化とはなにか
日本文化論再考
日本語のかたち
声と筆触
文字と文明)

所蔵情報



中央図 4A 810.4/I 76 2006
003112006400262

書誌詳細

著者標目 石川, 九楊(1945-) <イシカワ, キュウヨウ>
件 名 BSH:日本語
分 類 NDC8:810.4
NDC9:810.4
書誌ID 1001285625
ISBN 4120036979
NCID BA74958792
巻冊次 ISBN:4120036979 ; PRICE:2200円
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料