このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:55回

  • 貸出数:20回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
学校評価 : 情報共有のデザインとツール
ガッコウ ヒョウカ : ジョウホウ キョウユウ ノ デザイン ト ツール

責任表示 金子郁容編著
シリーズ ちくま新書 ; 517
データ種別 図書
出版情報 東京 : 筑摩書房 , 2005.2
本文言語 日本語
大きさ 196p : 挿図, 地図 ; 18cm
概要 評価が大事だということは分かるが、正直言って、される方もする方も、少々、しんどい。それが多くの人の本音かもしれない。それでも、本書は、「評価」を前面に出すことにした。そのことで、これまでの日本の教育システムのあいまいな部分や甘い部分を、いったん振り出しに戻してみる。その上で、学校評価を学校・生徒・保護者・地域コミュニティのあいだの情報共有プロセスとして捉え、そのデザインと具体的な実践ツールを提示す...。教育改革・学校改革にたしかな羅針盤を提供する、これまでにない一冊。続きを見る
目次 第1章 学校評価の考え方(「与えられた学校」から「みなで作る学校」へ
教育改革の潮流と学校評価 ほか)
第2章 イギリスとアメリカの学校評価(データから何が見えるか
北風と太陽 ほか)
第3章 評価システムのデザイン(「統一テスト」と「自己診断」
三つのソリューション ほか)
第4章 評価システムのツール(コモンズ型学校評価システム
地域ニーズをどう把握するか ほか)

所蔵情報



中央図 4A 374/Ka 53 2005
003112007003501

書誌詳細

著者標目 金子, 郁容(1948-) <カネコ, イクヨウ>
件 名 BSH:学校経営
BSH:教育評価
分 類 NDC8:374
NDC9:374
書誌ID 1001273139
ISBN 4480062173
NCID BA70754145
巻冊次 ISBN:4480062173 ; PRICE:680円+税
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を借りた人はこんな資料も借りています