このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:48回

  • 貸出数:1回
    (1年以内の貸出数:1回)

<図書>
叢書日本の児童遊戯
ソウショ ニホン ノ ジドウ ユウギ

責任表示 上笙一郎編
データ種別 図書
出版情報 東京 : クレス出版 , 2004.2-2005.4
本文言語 日本語
大きさ 26冊 : 挿図 ; 22cm
目次 第1巻: 絵本东わらは / 多田南嶺編 ; 西川祐信画
雛遊の記 / 度會直方著
ひな人形の故實 : 御手遊 : 禁厭百箇篠目録 / 京都清水屋著 ; 山田徳兵衞校
二見の浦 / 伊勢貞丈著
雙六錦嚢抄 / 大原菊雄撰
投壷式 / 落合正暢著
投扇興譜 / 洛東山隠士盛桃著
拳會角力圖會 / 義浪, 吾雀編
左義長肇徴 / 西川吉輔著
江都二色 / 弄籟子讃 ; 北尾重政画
機訓蒙鑑草 : 拾珎御伽 / 多賀谷環中仙著
機訓蒙圖彙 / 細川半蔵頼直著
尾張童遊集 / 小寺玉晁編
第2巻: 追羽根競技 : 創案 : 全 / 石橋鬼千與著
かるたの話 : 百人一首 : 一名 (必勝の秘訣) / 東京かるた會編
東八拳道 : 健全娯樂 / 東拳舎天堂著
第3第: 劍舞術 : 天下無敵 : 全 / 日比野正吉著
新しい縄跳び遊戯 : 学校家庭 / 貴田豊著
相撲教材の指導 : 国民學校體錬科 / 八尾秀雄著
第4巻: 兒戲叢考 / 前田勇著
第5巻: 阿波の童戯と童謠 / 森本安市著
日本民俗圖誌 : 童戲篇/ 本山桂川著
西谷子供風土記 : 伝承編 / 谷垣桂蔵著
第6巻: 子供組の習俗 : 南佐久地方における年令階梯制の記録 / 長野県教育委員会編
福岡県における子どもの伝承的なあそび / 子どものあそびを研究する会編
こどものあそびことば : えちご高田1940年ぜんご / 小寺佐和子著
こどものあそびことば : 埼玉県熊谷市の昭和30年前後における子どもの遊びことば及び遊びことばの伝播と伝承 / 新井真由美著
第7巻: 玩具の話 / 天沼匏村著
五節句の話 / 有馬敏四郎著
第8巻: 人形讀本 / 日本人形研究會編
第9巻: 郷土玩具種々相 / 有坂與太郎著
第10巻: 戸外遊戯法 : 簡易 : 全 / 岡本岱次郎編
教育小児遊戯 : 年中行事 / 長谷信道著
遊戯法 : 兒童體育 : 小学生徒必読 / 東篠種家著
遊戲之枝折 : 音樂適用 : 完 / 大村芳樹著
ボール遊び : 學校遊戯 : 完 / 東京兒童體育研究會編
第11巻: 遊戯全書 : 學校家庭 / 中川重麗著
繪入幼年遊戯 : 全 / 坂下龜太郎編
内外遊戯法/ 大橋又太郎編纂
第12巻: 文園遊戯 : 少年育才 : 全 / 斎藤良恭編述 ; 三木貞一校閲
新考物 : 教育遊戯 : 正 / 上村才六編
少年算術遊戯 / 竹貫直人著
第13巻: 唱歌適用遊戯 : 改正國定小學讀本/ 東京兒童體育研究會編
尋常小學唱歌動作遊戯 / 真島睦美著
第14巻: 玩具と遊戯
実験新遊戯 / 佐藤福雄著
第二實驗新遊戯 / 佐藤福雄著
第15巻: 遊戯の原理及實際 : 教育的 / 富永岩太郎著
運動遊戯設備 / 相川要一著 ; 日本庭園協会編
第16巻: 子供の遊ばせ方 / 坂内ミツ著
幼兒の遊びと指導 : 保育教材 / 關猛, 功刀よし子著
第17巻: 家庭の娯樂 / 松浦政泰著
第18巻: 玩具と子供の教育/ 關寛之著
第19巻: 折紙と圖畫 / 木内菊次郎著
新案折紙の折方圖解 / 内山道郎著
キリガミ / 本多功著
組上燈籠考 / 高根宏浩著
第20巻: 自然物おもちや / 膳眞規子著
子供テキスト : キヤラメル藝術 / 山田義郎著
松かさ細工の造り方 : 誰にも出來る / 永原與藏著
自然恩物の手技創作 / 橋詰せみ郎著
第21巻: 實用電氣玩具製作法 : 誰にもできる/ 入船勝治著
玩具の研究と製作 / 西川友武著
第22巻: 廿世紀の日曜學校 / 田村直臣著
日本の少年團 / 小柴博著
第23巻: 少年團研究 / 山本瀧之助著
スカウト讀本 / 深尾韶著
少女のグループ指導 / プライス増田多賀子著
第24巻: 輓近教育施設 / 加藤成俊著
兒童公園 / 末田ます著
第25巻: 社會と學校 : 遊戯 / 教育社會學會編
少年の遊びと道徳意識の発達 / 警視庁防犯部少年課編
青少年の遊びの調査報告書
學童の小遣錢
続きを見る

所蔵情報


第1巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/1 2004
091112003000267

第2巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/2 2004
091112003000270

第3巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/3 2004
091112003000282

第4巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/4 2004
091112003000294

第5巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/5 2004
091112003000305

第6巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/6 2004
091112003000317

第7巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/7 2004
091112003000320

第8巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/8 2004
091112003000332

第9巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/9 2004
091112003000344

第10巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/10 2004
091112004000042

第11巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/11 2004
091112004000054

第12巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/12 2004
091112004000066

第13巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/13 2004
091112004000078

第14巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/14 2004
091112004000081

第15巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/15 2004
091112004000093

第16巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/16 2004
091112004000104

第17巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/17 2004
091112004000232

第18巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/18 2004
091112004000244

第19巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/19 2004
091112004000256

第20巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/20 2004
091112004000268

第21巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/21 2004
091112004000271

第22巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/22 2004
091112004000283

第23巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/23 2004
091112004000295

第24巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/24 2004
091112004000306

第25巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka.37/25 2004
091112004000318

別巻 中央図 自動書庫 384.55/Ka 37/25 2005
091112005000031

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:日本の児童遊戯 : 叢書
内容注記 第1巻: 絵本东わらは / 多田南嶺編 ; 西川祐信画
雛遊の記 / 度會直方著
ひな人形の故實 : 御手遊 : 禁厭百箇篠目録 / 京都清水屋著 ; 山田徳兵衞校
二見の浦 / 伊勢貞丈著
雙六錦嚢抄 / 大原菊雄撰
投壷式 / 落合正暢著
投扇興譜 / 洛東山隠士盛桃著
拳會角力圖會 / 義浪, 吾雀編
左義長肇徴 / 西川吉輔著
江都二色 / 弄籟子讃 ; 北尾重政画
機訓蒙鑑草 : 拾珎御伽 / 多賀谷環中仙著
機訓蒙圖彙 / 細川半蔵頼直著
尾張童遊集 / 小寺玉晁編
第2巻: 追羽根競技 : 創案 : 全 / 石橋鬼千與著
かるたの話 : 百人一首 : 一名 (必勝の秘訣) / 東京かるた會編
東八拳道 : 健全娯樂 / 東拳舎天堂著
第3第: 劍舞術 : 天下無敵 : 全 / 日比野正吉著
新しい縄跳び遊戯 : 学校家庭 / 貴田豊著
相撲教材の指導 : 国民學校體錬科 / 八尾秀雄著
第4巻: 兒戲叢考 / 前田勇著
第5巻: 阿波の童戯と童謠 / 森本安市著
日本民俗圖誌 : 童戲篇/ 本山桂川著
西谷子供風土記 : 伝承編 / 谷垣桂蔵著
第6巻: 子供組の習俗 : 南佐久地方における年令階梯制の記録 / 長野県教育委員会編
福岡県における子どもの伝承的なあそび / 子どものあそびを研究する会編
こどものあそびことば : えちご高田1940年ぜんご / 小寺佐和子著
こどものあそびことば : 埼玉県熊谷市の昭和30年前後における子どもの遊びことば及び遊びことばの伝播と伝承 / 新井真由美著
第7巻: 玩具の話 / 天沼匏村著
五節句の話 / 有馬敏四郎著
第8巻: 人形讀本 / 日本人形研究會編
第9巻: 郷土玩具種々相 / 有坂與太郎著
第10巻: 戸外遊戯法 : 簡易 : 全 / 岡本岱次郎編
教育小児遊戯 : 年中行事 / 長谷信道著
遊戯法 : 兒童體育 : 小学生徒必読 / 東篠種家著
遊戲之枝折 : 音樂適用 : 完 / 大村芳樹著
ボール遊び : 學校遊戯 : 完 / 東京兒童體育研究會編
第11巻: 遊戯全書 : 學校家庭 / 中川重麗著
繪入幼年遊戯 : 全 / 坂下龜太郎編
内外遊戯法/ 大橋又太郎編纂
第12巻: 文園遊戯 : 少年育才 : 全 / 斎藤良恭編述 ; 三木貞一校閲
新考物 : 教育遊戯 : 正 / 上村才六編
少年算術遊戯 / 竹貫直人著
第13巻: 唱歌適用遊戯 : 改正國定小學讀本/ 東京兒童體育研究會編
尋常小學唱歌動作遊戯 / 真島睦美著
第14巻: 玩具と遊戯
実験新遊戯 / 佐藤福雄著
第二實驗新遊戯 / 佐藤福雄著
第15巻: 遊戯の原理及實際 : 教育的 / 富永岩太郎著
運動遊戯設備 / 相川要一著 ; 日本庭園協会編
第16巻: 子供の遊ばせ方 / 坂内ミツ著
幼兒の遊びと指導 : 保育教材 / 關猛, 功刀よし子著
第17巻: 家庭の娯樂 / 松浦政泰著
第18巻: 玩具と子供の教育/ 關寛之著
第19巻: 折紙と圖畫 / 木内菊次郎著
新案折紙の折方圖解 / 内山道郎著
キリガミ / 本多功著
組上燈籠考 / 高根宏浩著
第20巻: 自然物おもちや / 膳眞規子著
子供テキスト : キヤラメル藝術 / 山田義郎著
松かさ細工の造り方 : 誰にも出來る / 永原與藏著
自然恩物の手技創作 / 橋詰せみ郎著
第21巻: 實用電氣玩具製作法 : 誰にもできる/ 入船勝治著
玩具の研究と製作 / 西川友武著
第22巻: 廿世紀の日曜學校 / 田村直臣著
日本の少年團 / 小柴博著
第23巻: 少年團研究 / 山本瀧之助著
スカウト讀本 / 深尾韶著
少女のグループ指導 / プライス増田多賀子著
第24巻: 輓近教育施設 / 加藤成俊著
兒童公園 / 末田ます著
第25巻: 社會と學校 : 遊戯 / 教育社會學會編
少年の遊びと道徳意識の発達 / 警視庁防犯部少年課編
青少年の遊びの調査報告書
學童の小遣錢
一般注記 第1巻-第9巻: I. 伝承的な遊びと玩具. 第10巻-第16巻: II. 近代の遊びと研究. 第17巻-第25巻: III. 遊びと子ども
底本: 第1巻: 絵本東わらは (明和4年刊). 雛遊の記 (寛延2年刊). ひな人形の故実 (「京洛人形づくし」 芸艸堂 昭和13年). 二見の浦 (安永2年刊). 雙六錦嚢抄 (文政10年刊). 投壷式 (嘉永5年刊). 投扇興譜 (安永3年刊). 拳會角力圖會 (文化6年刊). 左義長肇徴 (弘化4年刊). 江都二色 (安永2年刊). 機訓蒙鑑草 (享保15年刊). 機訓蒙図彙 (文化5年刊). 尾張童遊集 (名古屋温故會 昭和9年刊)
底本: 第2巻: 創案追羽根競技 (武蔵野體育會 大正15年刊). 百人一首かるたの話 (東京圖案印刷 大正15年刊). 健全娯楽東八拳道 (精神科學出版社 昭和16年刊). 第3巻: 天下無敵劍舞術 (學友館書房 明治36年刊). 学校家庭新しい縄跳び遊戯 (岡本偉業館 昭和7年刊). 相撲教材の指導 (精文堂書店 昭和18年刊). 第4巻: 兒戲叢考 (弘文社 昭和19年刊 ). 第5巻: 阿波の童戯と童謠 (日本文藝社 昭和17年刊). 日本民俗圖誌 童戯篇 (東京堂 昭和17年刊). 西谷子供風土記 伝承編 (昭和33年刊). 第6巻: 子供組の習俗 (長野県教育委員会 昭和35年刊). 福岡県における子どもの伝承的なあそび (子どものあそびを研究する会 昭和43年刊). こどものあそびことば (昭和40年刊). こどものあそびことば (昭和45年刊). 第7巻: 玩具の話 (芸艸堂 大正3年刊) . 五節句の話 (芸艸堂 昭和6年刊)
底本: 第8巻: 人形讀本 (雄山閣 昭和8年刊). 第9巻: 郷土玩具種々相 (嵩山房 昭和6年刊). 第10巻: 簡易戸外遊戯法 (集英堂 明治19年刊). 年中行事教育小児遊戯 (松成堂 明治20年刊). 児童体育遊戯法 (朝陽堂 明治21年刊). 音樂適用遊戲之枝折 (三木書店 明治29年刊). 学校遊戯ボール遊び (博報堂書店 明治41年刊). 第11巻: 学校家庭遊戯全書 (少年園出版部 明治22年刊). 絵入幼年遊戯 (博文館 明治26年刊). 内外遊戯法 (博文館 明治31年刊). 第12巻: 少年育才文園遊戯 (博文館 明治24年刊). 教育遊戯新考物 (鳴皐書院 明治35年刊). 少年算術遊戯 (博文館 明治39年刊)
底本: 第13巻: 改正國定小學読本唱歌適用遊戯 (博報堂書店 明治44年刊). 尋常小學唱歌動作遊戯 (大倉書店 大正13年刊). 第14巻: 玩具と遊戯 (民友社 明治34年刊). 実験新遊戯 (寳文館 明治34年刊). 第2実験新遊戯 (寳文館 明治35年刊). 第15巻: 教育的遊戯の原理及実際 (同文館 明治35年刊). 運動遊戯設備 (雄山閣 昭和3年刊). 第16巻: 子供の遊ばせ方 (厚生閣書店 昭和10年刊). 保育教材幼児の遊びと指導 (照林堂書店 昭和19年刊). 家庭の娯樂 (婦人文庫刊行會 大正4年刊). 第18巻: 玩具と子供の教育 (廣文堂 昭和5年刊)
底本: 第19巻: 折紙と圖畫 (實業之日本社 明治41年刊). 新案折紙の折方圖解 (内山光弘堂 昭和10年刊). キリガミ (工業圖書 昭和10年刊). 組上燈籠考 (高根宏浩 昭和46年刊). 第20巻: 自然物おもちや (フレーベル館 昭和6年刊). キャラメル藝術子供テキスト (オカシノクニ社 昭和9年刊). 誰にも出來る松かさ細工の造り方 (廣文社出版 昭和12年刊). 自然恩物の手技創作 (昭和7年刊). 第21巻: 誰にもできる實用電氣玩具製作法 (大日本電氣研究所 大正5年刊). 玩具の研究と製作 (河野成光館 昭和11年刊). 第22巻: 廿世紀の日曜學校 (警醒社書店 大正2年刊). 日本の少年団 (同文館 大正12年刊). 第23巻: 少年團研究 (修養團出版部 大正10年刊). スカウト讀本 (少年團日本聯盟需品部 大正14年刊). 少女のグループ指導 (基督教出版社 昭和8年刊). 第24巻: 輓近教育施設 (同文館 大正6年刊). 兒童公園 (清水書房 昭和17年刊). 第25巻: 社會と學校 第3卷 第1號 (金子書房 昭和24年刊). 少年の遊びと道徳意識の発達 (警視庁防犯部少年課 昭和27年刊). 青少年の遊びの調査報告書 (中央青少年問題協議会 昭和30年刊). 學童の小遣錢 (日本少年保護協會大阪支部 昭和9年刊). 第25巻: 社會と學校 第3卷 第1號 (金子書房 昭和24年刊). 少年の遊びと道徳意識の発達 (警視庁防犯部少年課 昭和27年刊). 青少年の遊びの調査報告書 (中央青少年問題協議会 昭和30年刊). 學童の小遣錢 (日本少年保護協會大阪支部 昭和9年刊)
著者標目 上, 笙一郎(1933-) <カミ, ショウイチロウ>
件 名 BSH:遊戯
分 類 NDC8:384.5
NDC9:384.55
書誌ID 1001261395
ISBN 4877332006
NCID BA6604442X
巻冊次 : 第1〜9セット ; ISBN:4877332006
第1巻
第2巻
第3巻
第4巻
第5巻
第6巻
第7巻
第8巻
第9巻
: 第10〜16セット ; ISBN:4877332014
第10巻
第11巻
第12巻
第13巻
第14巻
第15巻
第16巻
: 第17〜25セット ; ISBN:4877332022
第17巻
第18巻
第19巻
第20巻
第21巻
第22巻
第23巻
第24巻
第25巻
別巻 ; ISBN:4877332030
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています