このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:44回

  • 貸出数:1回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
詞論の成立と発展 : 張炎を中心として
シロン ノ セイリツ ト ハッテン : チョウ エン オ チュウシン トシテ

責任表示 松尾肇子著
データ種別 図書
出版情報 東京 : 東方書店 , 2008.12
本文言語 日本語
大きさ viii, 289, 14p ; 22cm
概要 中国文学史上、唐詩、元曲と併称される宋詞。六朝以降、詞の評論が盛んになったように、「詞」に対する評論も宋代から盛んに行われるようになった。宋末元初に成った「詞論」の集大成ともいえる張炎の『詞源』の分析を通して、詞という表現様式の特徴を明らかにし、詞が盛んだった宋代、とくに南宋の文人たちの精神世界を映し出し、その後、詞がどのように受け継がれていったのかを考察する。
目次 付論1: 李清照像の変遷 : 二度の結婚をめぐって
付論2: 王昭君考 : 古典にみる漢族女性の形象

所蔵情報



中央図 自動書庫 921.5/Ma 85 2008
003112009030373


中央図 自動書庫 中文/42A/1131 2008
005112008015792

書誌詳細

別書名 原タイトル:張炎『詞源』研究
内容注記 付論1: 李清照像の変遷 : 二度の結婚をめぐって
付論2: 王昭君考 : 古典にみる漢族女性の形象
一般注記 本論は、博士論文「張炎『詞源』研究」(奈良女子大学, 1999年)をもとにしたもの
p[237]-256: 付論1「李清照像の変遷 - 二度の結婚をめぐって」
p[257]-285: 付論2「王昭君考 - 古典にみる漢族女性の形象」
巻末p1-7: 書名・詞牌・詩題索引
巻末p8-14: 人名索引
著者標目 松尾, 肇子 <マツオ, ハツコ>
件 名 BSH:張, 炎
BSH:詞源
FREE:宋代韻文論
FREE:宋代・韻文論
NDLSH:
NDLSH:中国 -- 歴史 -- 宋時代  全ての件名で検索
分 類 NDC8:921.5
NDC9:921.5
書誌ID 1001231848
ISBN 9784497208088
NCID BA8858794X
巻冊次 ISBN:9784497208088 ; PRICE:4800円+税
登録日 2009.09.18
更新日 2009.12.21

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています