このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:51回

  • 貸出数:7回
    (1年以内の貸出数:3回)

<図書>
メディアの発生 : 聖と俗をむすぶもの
メディア ノ ハッセイ : セイ ト ゾク オ ムスブモノ

責任表示 加藤秀俊著
データ種別 図書
出版情報 東京 : 中央公論新社 , 2009.5
本文言語 日本語
大きさ 618p : 挿図 ; 20cm
概要 「メディア」という言葉は、テレビや新聞のようなマスメディアだけを指すのではない。本来の意味に立ち戻って考えれば、歌舞伎、落語、演歌、また祝祭行事なども、神仏と人、人と人とを仲立ちする「メディア」として生まれたものなのである。古典をひもとき、歴史に思いを馳せ、国内各地を訪ねて伝統芸能にふれる...。日本人の教養や常識、精神世界を形作ってきたものの淵源をさぐる、文化・芸能史の試み。
目次 わたしのメディア論—まえがきにかえて
「むすび」の構造—日本の精神世界
宮中のど自慢—『梁塵秘抄』の知識社会学
大地との対談—逢坂の関から
メディアとしての身体—おどり念仏から河内音頭まで
神々の市場戦略—熊野を中心に
サロンとホステス—遊女の系譜
『平家物語』と知的所有権—「語り」の組織社会学
祝福のうた—「ほかひびと」の諸相
「節」の研究—説経から演歌まで
旅するこころ—遊行と道行
ノンフィクションの誕生—「読み物」と「語り物」
劇場の時代—装置と演出
続きを見る

所蔵情報



中央図 2A 070/Ka 86 2009
058112009003613


芸工図 3F 書架 361.5/Ka86 2009
013112009006666

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:メディアの発生 : 聖と俗をむすぶもの
一般注記 しらべた本: 各章末
著者標目 加藤, 秀俊(1930-) <カトウ, ヒデトシ>
件 名 BSH:芸能 -- 歴史  全ての件名で検索
NDLSH:日本 -- 文化  全ての件名で検索
NDLSH:日本 -- 風俗・習慣  全ての件名で検索
NDLSH:文化社会学
分 類 NDC8:772.1
NDC9:772.1
NDC9:382.1
書誌ID 1001231586
ISBN 9784120040320
NCID BA89952155
巻冊次 ISBN:9784120040320 ; PRICE:3000円+税
登録日 2009.09.18
更新日 2009.11.02

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています