このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:19回

  • 貸出数:4回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
音声言語の研究
オンセイ ゲンゴ ノ ケンキュウ

責任表示 大阪大学言語文化部, 大阪大学大学院言語文化研究科編
シリーズ 言語文化共同研究プロジェクト / 大阪大学言語文化部, 大阪大学大学院言語文化研究科編 ; 2002,2004,2006
データ種別 図書
出版情報 [豊中] : 大阪大学言語文化部 : 大阪大学大学院言語文化研究科 , 2003.4-
本文言語 日本語,英語
大きさ 冊 ; 30cm
目次 2: 日本語の促音の閉鎖区間の持続時間に関して : 発話知覚、両側面からの考察 / 江本礼美奈[著]
日本人英語話者による/r/-/l/最小対立語の知覚と発話 / 竹中芽久美[著]
促音が付加したオノマトペの音響的特徴 / 能登邦之[著]
後期中英語での代名詞弱形 : Chaucer, Gowerの脚韻に見る後期中英語の「音声」 / 遠藤裕昭[著]
Investigating de la fluente's claims : can negotiation aid the acquisition of L2 vocabulary? / Jonathan Clenton[著]
A cross-linguistic study of diphthongs and diphthongization / Shinichiro Watanabe[著]

所蔵情報


2 中央図 1A 804/O 73 2005
058112005015071

3 中央図 1A 804/O 73 2007
058112008002076

書誌詳細

内容注記 2: 日本語の促音の閉鎖区間の持続時間に関して : 発話知覚、両側面からの考察 / 江本礼美奈[著]
日本人英語話者による/r/-/l/最小対立語の知覚と発話 / 竹中芽久美[著]
促音が付加したオノマトペの音響的特徴 / 能登邦之[著]
後期中英語での代名詞弱形 : Chaucer, Gowerの脚韻に見る後期中英語の「音声」 / 遠藤裕昭[著]
Investigating de la fluente's claims : can negotiation aid the acquisition of L2 vocabulary? / Jonathan Clenton[著]
A cross-linguistic study of diphthongs and diphthongization / Shinichiro Watanabe[著]
一般注記 執筆者: [1]:遠藤裕昭, 洪心怡, 里井久輝, 薮内智, 渡部眞一郎
著者標目 大阪大学言語文化部 <オオサカ ダイガク ゲンゴ ブンカブ>
大阪大学大学院言語文化研究科 <オオサカ ダイガク ダイガクイン ゲンゴ ブンカ ケンキュウカ>
書誌ID 1001223083
NCID BA62202744
巻冊次 [1]
2
3
4
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

この資料を見た人はこんな資料も見ています