このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:22回

  • 貸出数:11回
    (1年以内の貸出数:3回)

<図書>
最古の農村 : 板付遺跡
サイコ ノ ノウソン : イタズケ イセキ

責任表示 山崎純男著
シリーズ シリーズ「遺跡を学ぶ」 ; 048
データ種別 図書
出版情報 東京 : 新泉社 , 2008.7
本文言語 日本語
大きさ 93p : 挿図 ; 21cm
概要 博多湾に面した福岡平野の中央部にある板付遺跡は、水田稲作がはじまる弥生時代の基本的内容を明らかにした遺跡として有名である。水路・堰・畦畔が整備された水田、炭化米、木製の農耕具、そして環濠集落や木棺墓・甕棺墓などから、列島最古の農村の姿に迫る。
目次 第1章 最古の水田発見(最古の水田発見
福岡平野の拠点集落
最古の水田発見への道のり)
第2章 濠に囲まれた集落(環濠集落以前の集落
環濠集落
貯蔵穴
弥生中期以降の集落)
第3章 水田稲作のはじまり(完成された最古の水田
大規模になった前期の水田
広がる中期の水田
弥生水田の特徴と継承)
第4章 最古の首長墓(幻の墳丘墓
田端墳丘墓
子供墓
多様な墓の形態)
第5章 弥生文化の拡大(水稲農耕の定着
弥生文化の拡大
板付弥生のムラ)
続きを見る

所蔵情報



中央図 2C_115‐124 [文/考古] 考古学/01/355 2008
005112008003796


中央図 自動書庫 210.025/Sh 88 2008
032112012016475


芸工図 3F 書架 210.2/Sh88/48 2008
013112008012108


比文 基層構造 共通 210.025/Sh 88 2008
032112010014594

書誌詳細

別書名 奥付タイトル:最古の農村・板付遺跡
一般注記 参考文献: p92
著者標目 山崎, 純男(1946-) <ヤマサキ, スミオ>
件 名 BSH:板付遺跡
NDLSH:福岡市 -- 遺跡・遺物  全ての件名で検索
分 類 NDC9:210.27
書誌ID 1001221412
ISBN 9784787708380
NCID BA86361800
巻冊次 ISBN:9784787708380 ; PRICE:1500円+税
登録日 2009.09.18
更新日 2010.08.23

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています