このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:10回

  • 貸出数:1回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
「弥生時代」の発見 : 弥生町遺跡
「ヤヨイ ジダイ」 ノ ハッケン : ヤヨイチョウ イセキ

責任表示 石川日出志著
シリーズ シリーズ「遺跡を学ぶ」 ; 050
データ種別 図書
出版情報 東京 : 新泉社 , 2008.8
本文言語 日本語
大きさ 93p : 挿図 ; 21cm
概要 明治一七年の三月、東京大学の裏手、向ヶ岡弥生町で出土したひとつの壺から「弥生式土器」「弥生時代」という名前が誕生する。弥生式土器とは、それがつくられた弥生時代とは—その解明に打ち込んだ先人たちの道のりと、弥生町遺跡の実態をわかりやすく解説する。
目次 第1章 「弥生式土器」の発見(明治一七年弥生
わからなくなった出土地点
発見者たち)
第2章 弥生時代研究の幕明け(蒔田鎗次郎の活躍
弥生式土器という概念の成立
弥生式土器には石器が伴う
弥生文化の起源をさぐる
弥生式土器には金属器も伴う
弥生文化観の確立)
第3章 迷走する地点論争(忘れられた向ヶ岡貝塚
弥生町式土器の提唱
「弥生町」地名保存運動
すわっ、再発見か?)
第4章 地点から集落へ(地点論争への疑問
集落としての具体化)
第5章 弥生町遺跡の時代(弥生式土器から弥生土器へ
弥生町の壷をめぐる論争
南関東のなかの弥生町遺跡
弥生後期後半は社会の変革期
弥生町遺跡から学ぶ課題)
続きを見る

所蔵情報



中央図 2C_115‐124 [文/考古] 考古学/01/355 2008
005112008005701


比文 基層構造 共通 210.025/Sh 88 2008
032112010014617


比文 文化動態 210.025/Sh 88 2008
032112012016487

書誌詳細

別書名 奥付タイトル:「弥生時代」の発見・弥生町遺跡
異なりアクセスタイトル:弥生時代の発見 : 弥生町遺跡
異なりアクセスタイトル:弥生時代の発見弥生町遺跡
一般注記 参考文献: p92-93
著者標目 石川, 日出志(1954-) <イシカワ, ヒデシ>
件 名 BSH:弥生町遺跡
NDLSH:弥生町遺跡
分 類 NDC9:210.27
書誌ID 1001212430
ISBN 9784787708403
NCID BA86761398
巻冊次 ISBN:9784787708403 ; PRICE:1500円+税
登録日 2009.09.18
更新日 2012.09.14

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています