<図書>
SD : space design
責任表示 | SDレビュー2003事務局編 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 鹿島出版会 , 2003.12- |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 冊 ; 30cm |
目次 | 特集1 SDレビュー2009—第28回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展(総評 Casa en Per ́u DRAW.CUT.BUILD コンゴ民主共和国「アカデックス」小学校設計建設プロジェクト ほか) 特集2 挑発するマテリアリティ2—素材の進化とデザインの可能性(2000年代のマテリアリティ ジュースの皮 SkinBag Gingko Carbon Table ほか) 特集1 SDレビュー2010—第29回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展(総評 解体足場の家 上田城下町の長屋 Basement 白いスポンジ ほか) 特別座談会 新しいことを発明するチャンスは、いま!展開する建築家像をめぐって 特集2 学校のいま、学校建築のいま(この10年:学校建築の“進化”または“深化” 学校紹介 座談会:新たな学校建築ネットワーク構築をめざして 使われ方からみたオープンスペースの変遷 ユーザー心理からみたオープンスペースの機能性 ほか) 書評 SD Topics 巻頭言 SDレビュー創生のころ 特集1 SDレビュー2011—第30回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展(総評 胡同の陶芸院 ほか) 特集2 RE:SDレビュー2006‐2010(Re:Review1“forestbath” forestbath ほか) 書評 SD Topics(『イタリア・ルネサンスの建築』優れた通史の翻訳出版 『白井晟一の手と目』語りかける白井晟一の全体像 ほか) 特集1 SDレビュー2012 第31回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展(総評 入選15作 二次審査講評 展評 ほか) 特集2 構築へ向かうエレメント—構法と建築家の言葉(屋根 天井 壁 床 ほか) SDレビュー2013 第32回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展 総評 入選16作と審査講評 展評 SD丸々1日討論—日本現代建築における歴史認識をめぐって SD Topics 書評 SD Topics レビュー 特集1 SDレビュー2016—第35回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展(鹿島賞—幼・老・食の堂 朝倉賞—Takasaki Trekking Terrace ほか) 特集2 建築のためのプロトコル・スタディーズ—思考と施工をつなぐ試行(製造—建築のデジタライゼーション 測量—世界は表面でできている 試作—大いなる実験のためのプロトタイピング ほか) SD Topics(完成作品レビュー 展覧会レビュー 書評)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
2003 | 芸工図 2F 工学図書室 | 525.1/Sd/2003 | 2003 |
|
013112004020455 |
|
|||
|
2004 | 芸工図 2F 工学図書室 | 525.1/Sd/2004 | 2004 |
|
013112004020467 |
|
|||
|
2005 | 芸工図 2F 工学図書室 | 525.1/Sd/2005 | 2005 |
|
013112005019874 |
|
|||
|
2006 | 芸工図 2F 工学図書室 | 525.1/Sd/2006 | 2006 |
|
013112006016500 |
|
|||
|
2007 | 芸工図 2F 工学図書室 | 525.1/Sd/2007 | 2007 |
|
013112007017806 |
|
|||
|
2008 | 芸工図 2F 工学図書室 | 525.1/Sd/2008 | 2008 |
|
013112008021235 |
|
|||
|
2009 | 芸工図 2F 工学図書室 | 525.1/Sd/2009 | 2009 |
|
050112010001802 |
|
|||
|
2010 | 芸工図 2F 工学図書室 | 525.1/Sd/2010 | 2010 |
|
050112010013430 |
|
|||
|
2011 | 芸工図 2F 工学図書室 | 525.1/Sd/2011 | 2011 |
|
050112011012007 |
|
|||
|
2012 | 芸工図 2F 工学図書室 | 525.1/Sd/2012 | 2012 |
|
050112012011883 |
|
|||
|
2013 | 芸工図 2F 工学図書室 | 525.1/Sd/2013 | 2013 |
|
050112013010210 |
|
|||
|
2014 | 芸工図 2F 工学図書室 | 525.1/Sd/2014 | 2014 |
|
050112014012798 |
|
|||
|
2015 | 芸工図 2F 工学図書室 | 525.1/Sd/2015 | 2015 |
|
050112015011470 |
|
|||
|
2016 | 芸工図 2F 工学図書室 | 525.1/Sd/2016 | 2016 |
|
050112016008793 |
|
|||
|
2017 | 芸工図 2F 工学図書室 | 525.1/Sd/2017 | 2017 |
|
050112017007780 |
|
|||
|
2018 | 芸工図 2F 工学図書室 | 525.1/Sd/2018 | 2018 |
|
150012018010024 |
|
|||
|
2019 | 芸工図 2F 工学図書室 | 525.1/Sd/2019 | 2019 |
|
150012019008198 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:SD |
---|---|
一般注記 | 本文は日本語 「SDレビュー」の改題 編者は著者標目に同じ 2015年, 2018年の編者: SDレビュー事務局 2003: 特集1: SDレビュー2003 (第22回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展) 特集2: 風景を生むディテール(Details that create landscape) 2005: 特集1: SDレビュー2005 (第24回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展) 特集2: コンバージョン・デザインの可能性 特集3: 美術と建築の距離 2006: 特集1: SDレビュー2006 (第25回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展) 特集2: Fiber/Fabric/Fabrication : 空間デザインの新たな可能性 2007: 特集1: SDレビュー2007 (第26回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展) 特集2: 住宅でつくる都市 : 若手建築家の、都市へのアプローチを探る 2008: 特集1: SDレビュー2008 (第27回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展) 特集2: 発信するイタリアの小都市 : 再び輝く、小さなまちの底力 2009: 特集1: SDレビュー2009 (第28回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展) 特集2: 挑発するマテリアリティ2 2010: 特集1: SDレビュー2010 (第29回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展) 特集2: 学校のいま、学校建築のいま 2011: 特集1: SDレビュー2011 (第30回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展) 特集2: Re:SDレビュー2006-2010 2012: 特集1: SDレビュー2012 (第31回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展) 特集2: 構築へ向かうエレメント : 構法と建築家の言葉 2013: SDレビュー2013 (第32回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展) 2014: SDレビュー2014 (第33回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展) 2015: SDレビュー2015 (第34回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展) |
著者標目 | SDレビュー2003事務局 <SD レビュー 2003 ジムキョク> SDレビュー2004事務局 <SD レビュー 2004 ジムキョク> SDレビュー2005事務局 <SD レビュー 2005 ジムキョク> SDレビュー2006事務局 <SD レビュー 2006 ジムキョク> SDレビュー2007事務局 <SD レビュー 2007 ジムキョク> SDレビュー2008事務局 <SD レビュー 2008 ジムキョク> SDレビュー2009事務局 <SD レビュー 2009 ジムキョク> SDレビュー2010事務局 <SD レビュー 2010 ジムキョク> SDレビュー2011事務局 <SD レビュー 2011 ジムキョク> SDレビュー2012事務局 <SD レビュー 2012 ジムキョク> SDレビュー2013事務局 <SD レビュー 2013 ジムキョク> SDレビュー事務局 <SD レビュー ジムキョク> 鹿島出版会 <カジマ シュッパンカイ> |
件 名 | BSH:建築設計 |
分 類 | NDC8:525.1 NDC9:525.1 |
書誌ID | 1001191664 |
ISBN | 4306044254 |
NCID | BA65405464 |
巻冊次 | 2001 ; ISBN:4306044254 ; PRICE:1800円 2002 ; ISBN:4306044300 ; PRICE:1800円+税 2003 ; ISBN:4306044351 ; PRICE:1800円 2004 ; ISBN:4306044440 ; PRICE:1995円 2005 ; ISBN:4306044599 ; PRICE:2000円 2006 ; ISBN:4306044815 ; PRICE:2000円 2007 ; ISBN:9784306044944 ; PRICE:2000円 2008 ; ISBN:9784306045194 ; PRICE:2000円 2009 ; ISBN:9784306045415 ; PRICE:本体1905円+税 2010 ; ISBN:9784306045491 ; PRICE:本体1905円+税 2011 ; ISBN:9784306045668 ; PRICE:本体1905円+税 2012 ; ISBN:9784306045842 ; PRICE:2000円 2013 ; ISBN:9784306045958 ; PRICE:1905円+税 2014 ; ISBN:9784306046153 ; PRICE:本体2000円+税 2015 ; ISBN:9784306046313 ; PRICE:本体2000円+税 2016 ; ISBN:9784306046443 ; PRICE:本体2000円+税 2017 ; ISBN:9784306046597 ; PRICE:本体2000円+税 2018 ; ISBN:9784306046719 ; PRICE:本体2000円+税 2019 ; ISBN:9784306046764 ; PRICE:本体2000円+税 |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2020.02.17 |