<図書>
国際法学の再構築 : 高野雄一先生還暦記念
コクサイ ホウガク ノ サイコウチク : タカノ ユウイチ センセイ カンレキ キネン
責任表示 | 寺沢一 [ほか] 編 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 東京大学出版会 , 1977.3-1978.3 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 2冊 ; 22cm |
目次 | 上: 条約規定の慣習法的効力 : 慣習国際法の証拠としての条約規定の援用について / 村瀬信也 [著] 国際組織が締結する条約の効力と強制力 : 世界銀行の貸付協定の場合を中心として / 横田洋三 [著] 人道観念の諸相 / 田中忠 [著] 日本国憲法における「国の交戦権」 : 国際法の現状との関連における解釈 / 筒井若水 [著] 「東南アジア友好協力条約」に基く「非平和的な行動」の可能性と合法性 : 内向型集団安全保障体制の一機能と国連憲章第五三条との関係 / 蕭慶威 [著] 国際社会の組織化と国際司法制度 / 関野昭一 [著] 第一次対戦前のドミニオン : 国際連盟加盟の歴史的背景探究の試み / 松田幹夫 [著] 下: ハートの「承認のルール」と法体系としての国際法 / 尾崎重義 [著] 国際紛争の平和的解決と国際法 : 国際法「適用」論への覚え書き / 河西直也 [著] 国際社会の変動と国際法の一般化 : 十九世紀後半における東洋諸国の国際社会への加入過程の法社会学的分析 / 広瀬和子 [著] 政府間国際組織の国際責任 / 山本草二 [著] 国際社会における権限の移転について / 広部和也 [著] 国際法委員会の再検討 / 波多野里望 [著] 出入国管理法制の成立過程 : 一九五二年体制の前史 / 大沼保昭 [著]続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
上 | 中央図 4C_1‐135 [法] | Mj 25/T/7 | 1977 |
|
015132008001481 |
|
|||
|
下 | 中央図 4C_1‐135 [法] | Mj 25/T/7 | 1978 |
|
015132008001493 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:高野雄一先生還暦記念国際法学の再構築 |
---|---|
内容注記 | 上: 条約規定の慣習法的効力 : 慣習国際法の証拠としての条約規定の援用について / 村瀬信也 [著] 国際組織が締結する条約の効力と強制力 : 世界銀行の貸付協定の場合を中心として / 横田洋三 [著] 人道観念の諸相 / 田中忠 [著] 日本国憲法における「国の交戦権」 : 国際法の現状との関連における解釈 / 筒井若水 [著] 「東南アジア友好協力条約」に基く「非平和的な行動」の可能性と合法性 : 内向型集団安全保障体制の一機能と国連憲章第五三条との関係 / 蕭慶威 [著] 国際社会の組織化と国際司法制度 / 関野昭一 [著] 第一次対戦前のドミニオン : 国際連盟加盟の歴史的背景探究の試み / 松田幹夫 [著] 下: ハートの「承認のルール」と法体系としての国際法 / 尾崎重義 [著] 国際紛争の平和的解決と国際法 : 国際法「適用」論への覚え書き / 河西直也 [著] 国際社会の変動と国際法の一般化 : 十九世紀後半における東洋諸国の国際社会への加入過程の法社会学的分析 / 広瀬和子 [著] 政府間国際組織の国際責任 / 山本草二 [著] 国際社会における権限の移転について / 広部和也 [著] 国際法委員会の再検討 / 波多野里望 [著] 出入国管理法制の成立過程 : 一九五二年体制の前史 / 大沼保昭 [著] |
著者標目 | 寺沢, 一(1925-) <テラサワ, ハジメ> |
件 名 | NDLSH:国際法 |
分 類 | NDC6:329 NDLC:A151 |
書誌ID | 1001187690 |
NCID | BN08580544 |
巻冊次 | 上 ; PRICE:非売品 下 ; PRICE:非売品 |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2009.09.18 |