<図書>
英米文学のリヴァーブ : 境界を超える意志
エイベイ ブンガク ノ リヴァーブ : キョウカイ オ コエル イシ
責任表示 | 鈴江璋子, 植野達郎編著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 開文社出版 , 2004.7 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | xi, 388p ; 22cm |
目次 | 境界を越えて : ヘンリー・ジェイムズのニューヨーク今昔物語 / 福田敬子著 豚トハ関ワラズ : 「シャミラ」から『ジョセフ・アンドリュース』にいたるフィールディングの境界再確定の試み / 島高行著 シオンの丘に彷徨う小羊 : ヘスター・プリンとアン・ハッチンソン / 難波雅紀著 『目覚め』 : エドナ=イゾルデの巡礼 / 鈴江璋子著 南部の男 : 共和国としての男の身体 / 越智博美著 『八月の光』における境界をめぐって / 植野達郎著 アフリカ系アメリカ作家たちと「魔法の円」 / 風呂本惇子著 翻訳をめぐる冒険 : 村上春樹とアメリカ文学 / 宮脇俊文著 線上を踊る人々 : 『夜はやさし』に試みる20年代アメリカ再構築 / 熊倉朗子著 境界を越えて来る死者 : 正気と狂気の境を越えて / 宇田朋子著 「国民歌謡」の誕生 : カール・サンドバーグとアメリカ音楽史 / 大和田俊之著 娘たちを囲う家 : ジョイス・キャロル・オーツと1950年代 / 大森尚子著 『オードリー・ヘプバーンズ・ネック』とポスト・コロニアルな「日本の私」 / 秋元孝文著 テレビの中で生きること : 『トゥルーマン・ショー』が異化する世界 / 中田崇著続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 自動書庫 | 930.26/Su 93 | 2004 |
|
058112004039956 |
|
|||
|
|
文 研究室 | 英文/2A/660 | 2004 |
|
021112011012038 |
|
書誌詳細
内容注記 | 境界を越えて : ヘンリー・ジェイムズのニューヨーク今昔物語 / 福田敬子著 豚トハ関ワラズ : 「シャミラ」から『ジョセフ・アンドリュース』にいたるフィールディングの境界再確定の試み / 島高行著 シオンの丘に彷徨う小羊 : ヘスター・プリンとアン・ハッチンソン / 難波雅紀著 『目覚め』 : エドナ=イゾルデの巡礼 / 鈴江璋子著 南部の男 : 共和国としての男の身体 / 越智博美著 『八月の光』における境界をめぐって / 植野達郎著 アフリカ系アメリカ作家たちと「魔法の円」 / 風呂本惇子著 翻訳をめぐる冒険 : 村上春樹とアメリカ文学 / 宮脇俊文著 線上を踊る人々 : 『夜はやさし』に試みる20年代アメリカ再構築 / 熊倉朗子著 境界を越えて来る死者 : 正気と狂気の境を越えて / 宇田朋子著 「国民歌謡」の誕生 : カール・サンドバーグとアメリカ音楽史 / 大和田俊之著 娘たちを囲う家 : ジョイス・キャロル・オーツと1950年代 / 大森尚子著 『オードリー・ヘプバーンズ・ネック』とポスト・コロニアルな「日本の私」 / 秋元孝文著 テレビの中で生きること : 『トゥルーマン・ショー』が異化する世界 / 中田崇著 |
---|---|
一般注記 | 引用・参考文献: 各章末 |
著者標目 | 鈴江, 璋子(1933-) <スズエ, アキコ> 植野, 達郎 <ウエノ, タツロウ> |
件 名 | BSH:英文学 BSH:アメリカ文学 |
分 類 | NDC8:930.26 NDC9:930.26 NDC9:930.4 |
書誌ID | 1001172959 |
ISBN | 4875719787 |
NCID | BA68423305 |
巻冊次 | ISBN:4875719787 |
登録日 | 2009.09.17 |
更新日 | 2009.09.17 |