このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:79回

  • 貸出数:27回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
太宰治研究
ダザイ オサム ケンキュウ

責任表示 山内祥史編
データ種別 図書
出版情報 大阪 : 和泉書院 , 1994.6-
本文言語 日本語
大きさ 冊 ; 22cm
概要 太宰治生誕100年記念。新企画の「作品とその生成要素」「作品論2」を初め力篇作品論を収録、また、評伝資料として中畑慶吉保管文書を含む未公開資料を紹介し太宰治研究の更なる深化に寄与する。
単独で論じられることのなかった随想を含む太宰作品に精鋭の研究者が挑み、数々の新しい発見を提示する。資料紹介では、全集未収録の太宰書簡を紹介、在りし日の太宰治に迫る。太宰治ビブリオグラフィー2005収載。
気鋭の研究者が...斬新な切り口で太宰治作品を読み解く、力篇30篇を収録。資料紹介では、太宰治と交流のあった青森出身の版画家、根市良三の日録「良記暦」を抜粋紹介、知られざる太宰治の動向が浮かび上がる。
昭和15〜16年発表の太宰治作品を掘り下げる「作品とその生成要素」「作品論」27篇、三島由紀夫・島尾敏雄と太宰治との関わりを論じた「作家論」2篇、「HUMAN LOST」の精緻な評釈等を収載。「資料紹介」では、本誌に掲載してきた創作作品論185篇一覧を収載し、読者の勉を図った。
戦時下の太宰治作品研究。大家・中堅・新進の気鋭の諸家が様々な新発見を提示する、「作品とその生成要素」「作品論1」32篇、若き日の太宰治の「短歌と俳句」を論じた「作品論2」2篇、「二十世紀旗手」「HUMAN LOST」の精緻な評釈等を収載。
向後の太宰治研究に貴重な示唆。『新釈諸国噺』を特輯した「作品とその生成要素」12篇、これまで言及されたことのない随想を含む、多種多様な「作品論」21篇、「二十世紀旗手」「HUMAN LOST」の精緻な評釈等を収載。「資料紹介」では『晩年』署名本と横田俊一作成・太宰治加筆の作品表を紹介。太宰治ビブリオグラフィー2007〜2008収載。
多彩な論考や新出資料の紹介など太宰治研究の最前線を行く。新設の「著書と収載作品」は、安藤宏「『晩年』試論—執筆順位を中心に」をはじめとする論考13篇の特輯、「作品論」「座談会」「アンケート回答」「会見談」の論考9篇、「資料紹介」では全集未収録の太宰治の文章や、「桜桃」所掲の新聞記事の出典の発見、「二十世紀旗手」「HUMAN LOST」の精緻な評釈等、さまざまな角度から太宰治作品に迫る。
晦渋で難解な作品とされてきた『虚構の彷徨、ダス・ゲマイネ』『二十世紀旗手』収載作品に積極果敢に挑んだ論考9篇を含む、力作19篇を収録。
続きを見る
目次 作品とその生成要素
作品論1
作品論2 随想「魚服記に就て」から「碧眼托鉢」まで
資料紹介
作家論
作品評釈 「走れメロス」評釈(3)
作品論1 「破産」論—西鶴「三匁五分曙の鐘」とのゆきあい
作品論2 随想「悶悶日記」から「九月十月十一月」まで(太宰治「悶悶日記」について—『晩年』から『人間失格』への道
三枚の原稿用紙—太宰治「走ラヌ名馬」の行方 ほか)
作品とその生成要素(拒まれし「私」の物語—もう一つの富士遠望
「富嶽百景」と吉岡禅寺洞「単一の精神」—方法としての「浄化」 ほか)
資料紹介(太宰治全集未収録書簡
三田循司と太宰治—太宰治全集未収葉書六通の紹介を中心に ほか)
作品評釈(「走れメロス」評釈(四)
「葉桜と魔笛」評釈(二))
作品とその生成要素—「愛と美について」から「走れメロス」まで(「愛と美について」と高木貞治述『過渡期ノ数学』
作品とその生成要素—「兄たち」と「青んぼ」 ほか)
作品論1(「椿屋のさつちやん」の誕生—太宰治「ヴィヨンの妻」における詩的創造
「桜桃」論—占領下の“革命”)
作品論2—随想「古典龍頭蛇尾」から「三月三十日」まで(「古典龍頭蛇尾」論—文芸懇話会における「日本精神」なるものへの揶揄
こわい顔して—創作余談(後に「創作余談」と改題) ほか)
資料紹介(「良記暦」の太宰治
太宰治ビブリオグラフィー—研究参考書二〇〇一補遺二〇〇六)
作品評釈(「走れメロス」評釈(五)
「葉桜と魔笛」評釈(三))
作品とその生成要素 「善蔵を思ふ」から「誰」まで(「善蔵を思ふ」と「ふるさとの秋」を語る青森県出身の在京芸術家座談会
「盲人独笑」と『葛原勾当日記』 ほか)
作品論 随想「知らない人」から「私信」まで(「知らない人」
太宰治「大恩は語らず」が語ること ほか)
資料紹介(太宰治ビブリオグラフィー二〇〇六
「太宰治研究」掲載 創作「作品論」一覧)
作家論(三島由紀夫と太宰治—劇の文学、声の文学
島尾敏雄と太宰治—虚構の誘惑、影響の不安)
作品評釈 「HUMAN LOST」評釈(一)
作品とその生成要素—「葉桜と魔笛」から「津軽」まで(「葉桜と魔笛」と尾崎一雄「ささやかな事件」
太宰治「ろまん燈篭」考—グリム童話集と連句的発想と ほか)
作品論1 随想「春昼」から「一つの約束」まで(「春昼」の真実
「私のこのごろ」 ほか)
作品論2(衆二(太宰治)の短歌—太宰文学における短歌的表現の意味
今朝は初雪—朱鱗(太宰治)の俳句)
資料紹介(「酒屋のお園」と「鮨屋のお里」—太宰治息女命名の由来
太宰治ビブリオグラフィー—研究参考書二〇〇七〜二〇〇八)
作品評釈(「二十世紀旗手」評釈(一)
「HUMAN LOST」評釈(二))
作品とその生成要素 特輯『新釈諸国噺』(「貧の意地」と「大晦日は合はぬ算用」
「大力」—角力と戦争 ほか)
作品論 随想「無題」(青中月報)から「如是我聞」まで(「無題」(「青中月報」掲載)—戦時下の「学問」のすすめ
昭和一七年、芭蕉連句を茶化す—太宰治「天狗」の位相 ほか)
資料紹介(『晩年』の署名本
横田俊一と太宰治—「太宰治作品表」とその周辺 ほか)
作品評釈(「二十世紀旗手」評釈(二)
「HUMAN LOST」評釈(三))
著書と収載作品 特輯短篇小説集『晩年』と収載作品
作品論
座談会
アンケート回答
会見談
資料紹介
作品評釈
著書と収載作品 新選純文学叢書『虚構の彷徨、ダス・ゲマイネ』、版画荘文庫『二十世紀旗手』他(『虚構の彷徨、ダス・ゲマイネ』の「イミテエシヨン」原理
さすらう虚構の方法意識—「虚構の彷徨」
太宰治「道化の華」
「狂言の神」ノート
「虚構の春」が紡ぐ個性と類型
「ダス・ゲマイネ」から
『二十世紀旗手(版画荘文庫4)』
太宰治「二十世紀旗手」論—置換と数詞の修辞的世界
「喝采」論—語り手のオーバーライド
「魚服記」という物語/性的虐待という罪)
作品論(太宰治「一問一答」論—神という主語)
作品とその生成要素(「惜別」と『大魯迅全集』
「惜別」と『大魯迅全集』—方法としての「孤独者」
「惜別」と実藤恵秀「留日学生史談」)
資料紹介(太宰治「玩具」材源考—ボードレール受容と詩への志向
太宰治アンケート回答二篇「貴方は狙はれて居る」と「誌上忘年会」
太宰治ビブリオグラフィー研究参考書 二〇〇九〜二〇一〇)
作品評釈(「二十世紀旗手」評釈(五)
「HUMAN LOST」評釈(六))
続きを見る

所蔵情報


1 中央図 1A 910.268/D 49 1994
032112017023552

2 中央図 1A 910.268/D 49 1996
032112017023564

3 中央図 1A 910.268/D 49 1996
032112017023576

4 中央図 1A 910.268/D 49 1997
032112017023588

5 中央図 1A 910.268/D 49 1998
032112017023591

6 中央図 1A 910.268/D 49 1999
032112017023602

7 中央図 1A 910.268/D 49 2000
032112017023614

7 中央図 自動書庫 910.268/D 49/50000186 2000
050112000001863

8 中央図 1A 910.268/D 49 2000
032112017023626

8 中央図 1A 910.268/D 49 2000
050112001017158

9 中央図 1A 910.268/D 49 2001
032112017023638

9 中央図 1A 910.268/D 49 2001
050112001017161

10 中央図 1A 910.268/D 49 2002
032112017023641

11 中央図 4A 910.268/D 49 2003
050112003011766

11 中央図 1A 910.268/D 49 2003
032112017023653

12 中央図 1A 910.268/D 49 2004
032112017023665

13 中央図 1A 910.268/D 49 2005
032112017023677

14 中央図 1A 910.268/D 49 2006
032112017023680

15 中央図 1A 910.268/D 49 2007
032112017023692

16 中央図 1A 910.268/D 49 2008
032112017023703

17 中央図 1A 910.268/D 49 2009
032112017023715

18 中央図 1A 910.268/D 49 2010
032112017023727

19 中央図 1A 910.268/D 49 2011
032112017023730

20 中央図 1A 910.268/D 49 2012
032112017023742

21 中央図 1A 910.268/D 49 2013
032112017023754

22 中央図 1A 910.268/D 49 2014
032112017023766

23 中央図 1A 910.268/D 49 2015
032112017023778

24 中央図 1A 910.268/D 49 2016
032112017023781

25 中央図 1A 910.268/D 49 2017
032112017023793

書誌詳細

別書名 裏表紙タイトル:Dazai Osamu kenkyū
一般注記 1: 特集 「晩年」
2: 回想記 津島美知子/中野嘉一/緑川貢, 作品論特集 「断崖の錯覚」から「燈籠」まで
3: 回想記 特輯・太宰治の想い出, 原稿写真 「メリイクリスマス」, 資料紹介 小館善四郎・小館保・中河与一・大森隆夫・早川徳治・南風書房宛書簡/偽造太宰治書簡
4: 作品論 特輯 「I can speak」から「座興に非ず」まで. 5: 作品論 特輯 「畜犬談」から「女人訓戒」まで. 6: 作品論 特輯 「駈込み訴へ」から「乞食学生」まで. 7: 作品論 特輯 「東京八景」から「誰」まで. 8: 作品論 特輯 「十二月八日」から「作家の手帖」まで. 9: 作品論 特輯 「道化の華」から「花吹雪」まで. 10: 作品論 特輯 「最後の太閤」から「学生群」まで
11: 作品論 特輯 「新釈諸国噺」. 12: 作品論 特輯 「散華」から「お伽草紙」まで. 13: 作品論 特輯 「パンドラの匣」から「苦悩の年鑑」まで. 14: 作品論 特輯 「チヤンス」から「トカトントン」まで. 15: 作品論 特輯 「メリイクリスマス」から「酒の追憶」まで. 16: 作品論 特輯 「母」から「グッド・バイ」まで
17: 作品とその生成要素, 作品論2 随想作品論. 18: 作品論2 随想「悶悶日記」から「九月十月十一月」まで. 19: 作品とその生成要素「愛と美について」から「走れメロス」まで, 作品論2 随想「古典龍頭蛇尾」から「三月三十日」まで. 20: 作品とその生成要素 「善蔵を思ふ」から「誰」まで, 作品論 随想「知らない人」から「私信」まで. 21: 作品とその生成要素 「葉桜と魔笛」から「津軽」まで, 作品論1 随想「春昼」から「一つの約束」まで. 22: 作品とその生成要素 特輯「新釈諸国噺」, 作品論 随想「無題」(青中月報)から「如是我聞」まで
23: 作品とその生成要素「惜別」から「人間失格」まで. 24: 著書と収載作品 特輯 短篇小説集『晩年』と収載作品. 25: 著書と収載作品 新選純文学叢書「虚構の彷徨、ダス・ゲマイネ」、版画荘文庫「二十世紀旗手」他
太宰治ビブリオグラフィー: 5巻: 一九九二〜一九九三: p140-153. 6巻: 研究参考書 一九九四〜一九九五: p213-234. 7巻: 一九九四〜一九九五: p210-225. 8巻: 研究参考書 一九九三補遺 一九九六〜一九九七: p187-199. 9巻: 一九九六〜一九九七: p187-201. 10巻: 研究参考書 一九九八: p160-174. 11巻: 一九九八: p178-196. 12巻: 研究参考書 一九七一補遺 一九八〇補遺 一九九九〜二〇〇一: p186-200. 13巻: 一九九九〜二〇〇〇: p176-200. 14巻: 二〇〇一〜二〇〇二: p161-182. 15巻: 研究参考書 二〇〇二〜二〇〇四: p134-146
太宰治ビブリオグラフィー: 16巻: 二〇〇三〜二〇〇四: p141-157. 17巻: 一九九六補遺 二〇〇五: p276-293. 18巻: 二〇〇五: p215-221. 19巻: 研究参考書 二〇〇一補遺 二〇〇六: p268-281. 20巻: 二〇〇六: p206-213. 21巻: 研究参考書 二〇〇七〜二〇〇八: p275-278. 22巻: 二〇〇七〜二〇〇八: p288-307. 25巻: 研究参考書 二〇〇九〜二〇一〇: p189-215
「太宰治研究」掲載創作「作品論」一覧: 20巻: p214-220
著者標目 山内, 祥史(1932-) <ヤマノウチ, ショウシ>
件 名 BSH:太宰, 治
NDLSH:太宰, 治(1909-1948)
分 類 NDC8:910.268
書誌ID 1001111847
ISBN 487088643X
NCID BN11279084
巻冊次 1 ; ISBN:487088643X ; PRICE:2575円
2 ; ISBN:4870887606 ; PRICE:2900円
3 ; ISBN:4870887770 ; PRICE:3500円
4 ; ISBN:4870888750 ; PRICE:5000円
5 ; ISBN:4870889293 ; PRICE:4000円
6 ; ISBN:487088982X ; PRICE:5000円+税
7 ; ISBN:4757600267 ; PRICE:5000円+税
8 ; ISBN:4757600569 ; PRICE:5000円+税
9 ; ISBN:4757601174 ; PRICE:5000円+税
10 ; ISBN:4757601654 ; PRICE:4500円+税
11 ; ISBN:4757602200 ; PRICE:5000円+税
12 ; ISBN:4757602669 ; PRICE:5000円+税
13 ; ISBN:4757603274 ; PRICE:5000円+税
14 ; ISBN:4757603762 ; PRICE:5000円+税
15 ; ISBN:9784757604193 ; PRICE:4500円+税
16 ; ISBN:9784757604728 ; PRICE:6000円+税
17 ; ISBN:9784757605145 ; PRICE:7000円+税
18 ; ISBN:9784757605565 ; PRICE:6000円+税
19 ; ISBN:9784757605916 ; PRICE:7000円+税
20 ; ISBN:9784757606234 ; PRICE:7000円+税
21 ; ISBN:9784757606692 ; PRICE:7000円+税
22 ; ISBN:9784757607125 ; PRICE:8000円+税
23 ; ISBN:9784757607576 ; PRICE:7000円+税
24 ; ISBN:9784757608009 ; PRICE:6500円+税
25 ; ISBN:9784757608429 ; PRICE:7000円+税
登録日 2009.09.17
更新日 2018.03.26

類似資料

この資料を借りた人はこんな資料も借りています