<図書>
文学の闇/近代の「沈黙」
ブンガク ノ ヤミ キンダイ ノ チンモク
責任表示 | 中山昭彦 [ほか] 編 |
---|---|
シリーズ | 文学年報 ; 1 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 横浜 : 世織書房 , 2003.11 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | viii, 446p : 挿図 ; 22cm |
目次 | 言葉と身体 : 多和田葉子『聖女伝説』『飛魂』を通して / 飯田祐子著 「探偵小説」が隠蔽するもの : 黒岩涙香『無惨』から内田魯庵訳『罪と罰』へ / 高橋修著 "美術"と裸体画をめぐる係争 : 雑誌における裸体画論争・第二幕と「民衆」 / 中山昭彦著 色彩の言葉、線の意味 : 小林秀雄『近代絵画』 / 吉田司雄著 創造的誤読のすすめ : ミリアム・シルババーグ『中野重治とモダン・マルクス主義』を読む / 島村輝著 静かにしなさい、さもないと・・・ : 明治一〇年代の都市民権派と演説会 / 浅野正道著 王妃の行方 : 暗殺事件前後における閔妃の表象 / 内藤千珠子著 「文」と「近代」 : 夏目漱石の『文学論』の位相 / 林少陽著 「国民の声」としての民謡 / 坪井秀人著 暴力としてのナショナル・アイデンティティ : 「在日」朝鮮人作家金鶴泳の沈黙をめぐって / 朴裕河著 「日本語」で語ること「日本語」を語ること : 中上健次『日本語について』をめぐって / 上田敦子著 目取真俊「水滴」論 : 幽霊と出会うために / 宮沢剛著 ナチスの記憶と沈黙 / 石井正人著 「糞リアリズム」論争の背景 : 『人民文庫』派批判との関係を中心に / 垂水千恵著 「自主規制」という魔物 : NHK改変事件と「風流夢譚」事件をつなぐもの / 吉田俊実著続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
理系図2F 開架 | 904/N 45 | 2003 |
|
050112003017035 |
|
書誌詳細
別書名 | 標題紙タイトル:Darkness of literature/"silence" of modern age 異なりアクセスタイトル:文学の闇近代の沈黙 |
---|---|
内容注記 | 言葉と身体 : 多和田葉子『聖女伝説』『飛魂』を通して / 飯田祐子著 「探偵小説」が隠蔽するもの : 黒岩涙香『無惨』から内田魯庵訳『罪と罰』へ / 高橋修著 "美術"と裸体画をめぐる係争 : 雑誌における裸体画論争・第二幕と「民衆」 / 中山昭彦著 色彩の言葉、線の意味 : 小林秀雄『近代絵画』 / 吉田司雄著 創造的誤読のすすめ : ミリアム・シルババーグ『中野重治とモダン・マルクス主義』を読む / 島村輝著 静かにしなさい、さもないと・・・ : 明治一〇年代の都市民権派と演説会 / 浅野正道著 王妃の行方 : 暗殺事件前後における閔妃の表象 / 内藤千珠子著 「文」と「近代」 : 夏目漱石の『文学論』の位相 / 林少陽著 「国民の声」としての民謡 / 坪井秀人著 暴力としてのナショナル・アイデンティティ : 「在日」朝鮮人作家金鶴泳の沈黙をめぐって / 朴裕河著 「日本語」で語ること「日本語」を語ること : 中上健次『日本語について』をめぐって / 上田敦子著 目取真俊「水滴」論 : 幽霊と出会うために / 宮沢剛著 ナチスの記憶と沈黙 / 石井正人著 「糞リアリズム」論争の背景 : 『人民文庫』派批判との関係を中心に / 垂水千恵著 「自主規制」という魔物 : NHK改変事件と「風流夢譚」事件をつなぐもの / 吉田俊実著 |
一般注記 | その他の編者: 島村輝, 飯田祐子, 高橋修, 吉田司雄 |
著者標目 | 中山, 昭彦(1959-) <ナカヤマ, アキヒコ> |
件 名 | BSH:文学 |
分 類 | NDC8:905 NDC9:905 |
書誌ID | 1001096932 |
ISBN | 4902163039 |
NCID | BA64594000 |
巻冊次 | ISBN:4902163039 ; PRICE:4300円+税 |
登録日 | 2009.09.17 |
更新日 | 2009.09.17 |