<図書>
私法学の新たな展開 : 我妻栄先生追悼論文集
シホウガク ノ アラタナ テンカイ : ワガツマ サカエ センセイ ツイトウ ロンブンシュウ
責任表示 | 川島武宜[ほか]著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 有斐閣 , 1975 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 687p : 肖像 ; 22cm |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4C_1‐135 [法] | Nj 00/H/63 | 1975 |
|
015132003001256 |
|
|||
|
|
中央図 自動書庫 | 324/シ/10 | 1975 |
|
090132003068845 |
|
|||
|
|
法科院(Law School) | 320.4/W 14 | 1975 |
|
110012018810810 |
|
書誌詳細
一般注記 | 内容:法的構成-法律学の課題に焦点をおいて(川島武宜) 私法観念の起源に関する一管見-L.Gernetの研究を拠所として(野田良之) 「法における擬制」について(来栖三郎) 信義誠実の原則と法解釈の方法(石田穣) 民法の意義-民法典からの出発(星野英一) いわゆる慣習法は民法の法源たり得るか(宮崎孝治郎) 法的人格と権利能力(山中康雄) 取得時効における占有の態様(遠藤浩) 物権的価値返還請求権について-金銭の物権法的一側面(四宮和夫) 近代的所有権概念の成立(村上淳一) 地租改正と土地所有権-とくに比較史的に(福島正夫) 所有権移転時期という問題の考え方(鈴木禄弥) 不動産物権変動における利益衡量(水本浩) 不動産物権変動における公示と公信-背信的悪意者論、民法94条2項類推適用論の位置づけ(川井健) 不動産譲渡担保と差押の可否(米倉明) 相殺の担保的機能についての再論(清水誠) 損失のshiftとdistribution(有泉亨) 損害賠償責任ルールに関するカラブレイジ理論(森島昭夫) 過失判断の基準としての「通常人」-アメリカ法における「合理人」をめぐって(加藤一郎) 新聞による名誉毀損と反論権(幾代通) 「人事法案」の起草過程とその概要(唄孝一,利谷信義) 家族の氏と戸籍(立石芳枝) 東ドイツの親族法の特色について(山田晟) アメリカ法における子の扶養(石川稔) 小切手と民法(鴻常夫) 責任限定を明示した給付判決の効力-「既判力に準じる効力」と「既判力類似の効力(いわゆる争点効)」との関係を中心として(新堂幸司) 仮登記担保と不動産競売(竹下守夫) |
---|---|
著者標目 | 川島, 武宜(1909-1992) <カワシマ, タケヨシ> 星野, 英一(1926-2012) <ホシノ, エイイチ> 我妻, 栄(1897-1973) <ワガツマ, サカエ> |
件 名 | NDLSH:私法 |
分 類 | NDC6:324 NDC8:324.04 NDLC:A811 |
書誌ID | 1001058847 |
NCID | BN01106432 |
巻冊次 | PRICE:7500円 |
NBN | JP72005702 |
NDLCN | 75019943 |
登録日 | 2009.09.17 |
更新日 | 2018.05.24 |