<図書>
日本文学論考
ニホン ブンガク ロンコウ
責任表示 | 塩田良平先生古稀記念論文集刊行会編 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 桜楓社 , 1970.11 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 596p ; 22cm |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 1A | 910.4/Sh 72/1 | 1970 |
|
068581480243902 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:塩田良平先生古稀記念 : 日本文学論考 |
---|---|
一般注記 | 著者の肖像あり 内容:古典編 旅人の妻は果して神亀五年五月中旬頃に死んだのであろうか(平山城児) 三宝絵中巻と日本霊異記(福島行一) 伊勢物語の章段構成ー高子章段と前後章段(塚原鉄雄) 覚鑁不動明王化現説話の形成(鈴木佐内) 歌謡往生試論ー法然上人伝と梁塵秘抄口伝集とを基盤として(榊泰純) 本文転化に見る定家の書写意識ー「土佐日記」の場合(清水義秋) 『四部合戦状本平家物語』批判ー延慶本との対比をめぐって(水原一) 平志吟譜の本文(村上光徳) 謡曲中に展開せる一ことわざの意義(星田良光) 『とはずがたり』欠巻考(松本寧至) 最上牢人としての如儡子ー「可笑記」ノート(田中伸) 上代における一、二音節名詞および動詞の意味分布について(東節夫) 近代編 花月誌上の成島柳北(大野光次) 鴎外「半日」成立の一考察ー財産問題をめぐって(河合靖峯) 試論「我輩は猫である」ー漱石のカタルシス(川上一夫) 「草枕」の造型性(小出光) 山川登美子試論ー登美子と「家」(板垣弘子) 岩野泡鳴小論ーその「有形的事業」と「無形的事業」ー(文学)の関係(三田英彬) 青春記の山村暮鳥(和田義昭) 宮沢賢治短歌の文語詩への展開(及川亮賢) 有島作品の二面性ー「クララの出家」の問題点に及ぶ(高原二郎) 荷風文学における風景と人間(槌田満文) 室生犀星ノートー自伝小説を中心に(本多浩) 川端文学の美意識ーその色彩感覚を中心として(小林芳仁) 嵯峨の屋おむろ序説ー『無味気』周辺(杉崎俊夫) 仏教文学の方法ー筑土教授の宗教文学構想を批判しつつ(山田昭全) |
著者標目 | 塩田, 良平(1899-1971) <シオダ, リョウヘイ> 塩田良平先生古稀記念論文集刊行会 <シオダ リョウヘイ センセイ コキ キネン ロンブンシュウ カンコウカイ> |
件 名 | NDLSH:日本文学 |
分 類 | NDC6:910.4 NDC8:910.4 NDLC:KG12 |
書誌ID | 1000853869 |
NCID | BN05065326 |
巻冊次 | PRICE:12000円 |
NBN | JP75011762 |
NDLCN | 73017188 |
登録日 | 2009.09.15 |
更新日 | 2009.09.15 |