<図書>
訴訟
ソショウ
責任表示 | 西村宏一,香川達夫編 |
---|---|
シリーズ | 不動産法大系 / 中川善之助, 兼子一監修 ; 6 |
データ種別 | 図書 |
版 | 改訂版 |
出版情報 | 東京 : 青林書院新社 , 1975 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 630,6p ; 22cm |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4C_1‐135 [法] | Nj 31/F/5 | 1975 |
|
015132001017448 |
|
書誌詳細
一般注記 | 監修:中川善之助,兼子一 内容:民事訴訟、強制執行、借地非訟の手続に関する諸問題 民事訴訟関係 建物明渡請求訴訟物(池田浩一) 建物収法、土地明渡請求訴訟の訴訟物(賀集唱) 登記手続請求訴訟の訴訟物(小谷卓男) 賃料請求と契約解除後の賃料相当額の損害金請求とは、訴訟物を異にするか(奈良次郎) 共有不動産に関する訴訟の当事者適格(林屋礼二) 正当事由の存在に関する立証責任(山本卓,瀬戸正義) 借家名義人である妻に対し、家屋の明渡しを命ずる判決の執行力は、夫および子供にもおよぶか(斎藤光世) 土地境界確定訴訟の機能(花田政道) 保全処分、強制執行関係 被保全権利の種類と不動産に対する仮処分の態様(吉永順作) 不動産に対する処分禁止の仮処分の効力と被保全権利の関係(吉永順作) 不動産に対する執行官保管の仮処分の効力(塩崎勤) 失権約款による明渡条項と執行文(秦不二雄) 建物明渡しの強制執行の現状(平山宗一郎) 建物収去の強制執行の現状(平山宗一郎) 一の建物の一部(建物が所有者を異にする二個の土地上にまたがる場合、一の土地上に存する部分)に対する収去の強制執行(松本保三) 建物収去、建物占有者に対する退去を命ずる債務名義に基づき、占有者に対する退去の執行と建物収去の執行を各別に申し立てることができるか(松本保三) 借地上の建物の競売をめぐる二、三の問題(上谷清) 借地非訟関係 借地非訟手続における当事者および参加人となり得る者の範囲(福嶋登) 申し立ての変更(加茂紀久男) 証拠調べと事実探知(古崎慶長) 借地の一部についての申立ての可否(南新吾) 借地法九条ノ三第二項の申立ては、一項の申し立ての却下または棄却と解除の条件としてなし得るか(石川明) 建物が所有者を異にする甲乙両地にまたがる場合の借地権譲渡許可申立事件において、相手方は借地法九条ノ三第三項の申立てができるか(白石悦穂) 借地権の目的土地についての仮換地の指定と借地非訟手続(下出義明) 借地非訟事件における裁判の効力(西村宏一) 抗告権者と抗告の利益(飯塚重男) 抗告審における民事訴訟法四一七条一項の準用の有無(小川正澄) 借地非訟事件における抗告人の申立てを越える裁判の可否、不利益変更禁止の原則の適用の有無ならびに付帯抗告の可否(戸根住夫) 鑑定委員会の意見と証拠調べとしての鑑定の差異(野田宏) 不動産に関する犯罪 執行官保管の仮処分と封印破棄罪(谷口正孝) 虚偽の申立てと不実の記載(木村栄作) 付合物とその窃取(大村行雄) 不動産侵奪罪(臼井滋夫) 不動産と詐欺(福田平) 不動産の横領(内田文昭) 二重抵当・背任(香川達夫) 不動産の損壊(大塚仁) 境界毀損(斎藤誠二) |
---|---|
著者標目 | 西村, 宏一 <ニシムラ, コウイチ> 香川, 達夫 <カガワ, タツロウ> |
件 名 | NDLSH:不動産 -- 法令
全ての件名で検索
NDLSH:民事訴訟法 |
分 類 | NDC6:324.2 NDLC:AZ-821 NDLC:AZ-785 |
書誌ID | 1000797731 |
NCID | BN00787571 |
巻冊次 | PRICE:4900円 |
NBN | JP72008929 |
NDLCN | 75015927 |
登録日 | 2009.09.15 |
更新日 | 2009.09.15 |