このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:125回

  • 貸出数:22回
    (1年以内の貸出数:2回)

<図書>
琉球・東アジアの人と文化 : 高宮廣衞先生古希記念論集
リュウキュウ・ヒガシ アジア ノ ヒト ト ブンカ : タカミヤ ヒロエ センセイ コキ キネン ロンシュウ

責任表示 高宮廣衞先生古希記念論集刊行会編
データ種別 図書
出版情報 西原町(沖縄県) : 高宮廣衞先生古希記念論集刊行会 , 2000.10
本文言語 日本語
大きさ 2冊 ; 27cm
目次 上巻
献呈にあたり / 新田 重清
高宮廣衞先生略年譜
高宮廣衞先生著作目録
献呈論文
沖縄縄文時代主要遺跡から出土する石器の様相について / 新田 重清
沖縄先史時代の編年に関する二・三の問題点 / 知念 勇
「蝶形骨器」の素材について / 金子 浩昌
沖縄の剥片石器について :チャート・黒曜石製細小石器を中心に / 小田 静夫
沖縄・奄美諸島における「骨製品」と「模造品」について / 島袋 春美
沖縄の「弥生時代」と外来遺物 / 小田 富士雄
沖縄諸島出土の九州系弥生土器 : 様式の同定と解釈 / 中園 聡
沖縄編年後期の土器様相について / 岸本 義彦[ほか]
スセン當式土器 / 新里 貴之
夜光貝の生息する海と遺跡 / 中山 清美
開元通宝と夜光貝 / 木下 尚子
奄美諸島の石製土掘具と石製収穫具 / 堂込 秀人
南西諸島における箱式石棺墓の再検討 / 時津 裕子
先島文化圏の赤色土器(有土器)時代(先史時代第一期)の遺跡について / 大濱 永亘
グスク時代の社会発展の諸過程 / リチャード・ピアソン
陶磁器が語るグスク時代の酒器 / 金武 正紀
12世紀の貿易陶磁を出土する沖縄本島の遺跡 / 手塚 直樹
輝縁岩製石棺にみる屋根瓦 / 上原 静
14,15世紀の礎石、基壇考 / 山本 正昭
琉球近世灰釉碗考 : 上焼施釉技法と目積み技法についての覚書 / 池田 榮史
「勝連文化」考 / 嵩元 政秀
南島考古学の問題点 / 上村 俊雄
南方世界との交流の門戸としての琉球 / 高倉 洋彰
ヒトの適応過程からみた沖縄の先史時代と編年 / 高宮 広土
縄文・弥生変革と遠距離交易に関する一考察 : Helmsの説と南海産貝輪交易 / 松本 直子
下巻
弥生・古墳時代における回転式離頭銛頭の研究 / 渡辺 誠
弥生・古墳時代の家族構成例 : 竪穴住居床面の足跡から / 坂田 邦洋
色調からみた南部九州弥生土器様式の動態 / 鐘ケ江 賢二
石鍬と焼畑 : 奥秩父から伊豆諸島へ / 橋口 尚武
大山古墳の修築について / 堀田 啓一
隼人塚をめぐる諸問題 / 平田 信芳
地下式板石積石室墓起源論 / 西 健一郎
北日本の古代防御性集落とチャシ / 工藤 雅樹
国内出土の馬上杯について / 桐山 秀穂
完新世シベリアの植刃器 : 新石器〜青銅器時代を中心として / 小畑 弘己
土器・石器からみた韓国と九州・沖縄との文化交流 / 任 孝宰
朝鮮半島の初期農耕 : 自然遺物を中心として / 甲元 眞之
唐三彩"陶枕"の形式と用途 / 亀井 明徳
白滋の発生をめぐって / 関口 広次
東南中国の先史文化と周辺 / 後藤 雅彦
卑南文化における装身に関する研究 / 連 照美
グスク論を検討するための若干の前提 : 村=シマの数およびその人口規模の推定 / 高良 倉吉
嘆願書にみる「脱清人」の国家構想 : 1879年から85年の琉球復旧運動を中心に / 赤嶺 守
インドネシア、ラマレラ村の経済システム : 物々交換による共生社会 / 江上 幹幸
カリフォルニアのミーウォク族と有用植物 / 関 俊彦
南方起源説の検討 : 特に九州隼人のインドネシア起源説を中心に / 高山 純
宮古方言概説 / 加治工 真市
港川人は琉球人の祖先か : 島嶼適応の観点から / 馬場 悠男
北海道古人歯牙のエナメル質減形成 / 近藤 修[ほか]
骨からみた沖縄先史時代人の生活 / 土肥 直美[ほか]
Distribution and occurrences of terrestrial vertebrate fossils in the Ryukyus / Itsuro Oshiro and Tomohide Nohara
執筆者紹介 上・下巻
編集後記 / 知念 勇
続きを見る

所蔵情報


上巻 中央図 2C_115‐124 [文/考古] 考古学/03/276 2000
005112001023612

下巻 中央図 2C_115‐124 [文/考古] 考古学/03/276 2000
005112001023624

書誌詳細

内容注記 上巻
献呈にあたり / 新田 重清
高宮廣衞先生略年譜
高宮廣衞先生著作目録
献呈論文
沖縄縄文時代主要遺跡から出土する石器の様相について / 新田 重清
沖縄先史時代の編年に関する二・三の問題点 / 知念 勇
「蝶形骨器」の素材について / 金子 浩昌
沖縄の剥片石器について :チャート・黒曜石製細小石器を中心に / 小田 静夫
沖縄・奄美諸島における「骨製品」と「模造品」について / 島袋 春美
沖縄の「弥生時代」と外来遺物 / 小田 富士雄
沖縄諸島出土の九州系弥生土器 : 様式の同定と解釈 / 中園 聡
沖縄編年後期の土器様相について / 岸本 義彦[ほか]
スセン當式土器 / 新里 貴之
夜光貝の生息する海と遺跡 / 中山 清美
開元通宝と夜光貝 / 木下 尚子
奄美諸島の石製土掘具と石製収穫具 / 堂込 秀人
南西諸島における箱式石棺墓の再検討 / 時津 裕子
先島文化圏の赤色土器(有土器)時代(先史時代第一期)の遺跡について / 大濱 永亘
グスク時代の社会発展の諸過程 / リチャード・ピアソン
陶磁器が語るグスク時代の酒器 / 金武 正紀
12世紀の貿易陶磁を出土する沖縄本島の遺跡 / 手塚 直樹
輝縁岩製石棺にみる屋根瓦 / 上原 静
14,15世紀の礎石、基壇考 / 山本 正昭
琉球近世灰釉碗考 : 上焼施釉技法と目積み技法についての覚書 / 池田 榮史
「勝連文化」考 / 嵩元 政秀
南島考古学の問題点 / 上村 俊雄
南方世界との交流の門戸としての琉球 / 高倉 洋彰
ヒトの適応過程からみた沖縄の先史時代と編年 / 高宮 広土
縄文・弥生変革と遠距離交易に関する一考察 : Helmsの説と南海産貝輪交易 / 松本 直子
下巻
弥生・古墳時代における回転式離頭銛頭の研究 / 渡辺 誠
弥生・古墳時代の家族構成例 : 竪穴住居床面の足跡から / 坂田 邦洋
色調からみた南部九州弥生土器様式の動態 / 鐘ケ江 賢二
石鍬と焼畑 : 奥秩父から伊豆諸島へ / 橋口 尚武
大山古墳の修築について / 堀田 啓一
隼人塚をめぐる諸問題 / 平田 信芳
地下式板石積石室墓起源論 / 西 健一郎
北日本の古代防御性集落とチャシ / 工藤 雅樹
国内出土の馬上杯について / 桐山 秀穂
完新世シベリアの植刃器 : 新石器〜青銅器時代を中心として / 小畑 弘己
土器・石器からみた韓国と九州・沖縄との文化交流 / 任 孝宰
朝鮮半島の初期農耕 : 自然遺物を中心として / 甲元 眞之
唐三彩"陶枕"の形式と用途 / 亀井 明徳
白滋の発生をめぐって / 関口 広次
東南中国の先史文化と周辺 / 後藤 雅彦
卑南文化における装身に関する研究 / 連 照美
グスク論を検討するための若干の前提 : 村=シマの数およびその人口規模の推定 / 高良 倉吉
嘆願書にみる「脱清人」の国家構想 : 1879年から85年の琉球復旧運動を中心に / 赤嶺 守
インドネシア、ラマレラ村の経済システム : 物々交換による共生社会 / 江上 幹幸
カリフォルニアのミーウォク族と有用植物 / 関 俊彦
南方起源説の検討 : 特に九州隼人のインドネシア起源説を中心に / 高山 純
宮古方言概説 / 加治工 真市
港川人は琉球人の祖先か : 島嶼適応の観点から / 馬場 悠男
北海道古人歯牙のエナメル質減形成 / 近藤 修[ほか]
骨からみた沖縄先史時代人の生活 / 土肥 直美[ほか]
Distribution and occurrences of terrestrial vertebrate fossils in the Ryukyus / Itsuro Oshiro and Tomohide Nohara
執筆者紹介 上・下巻
編集後記 / 知念 勇
一般注記 高宮廣衞先生肖像あり
著者標目 高宮, 廣衞(1928-) <タカミヤ, ヒロエ>
件 名 BSH:遺跡・遺物 -- 沖縄県  全ての件名で検索
NDLSH:沖縄県 -- 遺跡・遺物  全ての件名で検索
書誌ID 1000664828
NCID BA49014036
巻冊次 上巻
下巻
登録日 2009.09.15
更新日 2009.09.15

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています