<図書>
日本製鉄史論集
ニホン セイテツシ ロンシュウ
責任表示 | たたら研究会編 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 広島 : たたら研究会 , 1983.12 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 769, 2p ; 22cm |
目次 | ふたたび初期鉄製品をめぐる二・三の問題について / 橋口達也著 弥生時代の鉄刃農耕具 / 川越哲志著 古墳出土鉄滓からみた古代製鉄 / 大澤正己著 古代製鉄炉炉形論考 / 芹澤正雄著 鉄鋌(枚鉄)ふたたび / 村上英之助著 近江製鉄史試論 : 記紀からみた和迩・鉄・王権 / 丸山竜平著 古備前刀の伝承と歴史的背景 : 岡山県吉井川流域製鉄史 / 岡本明郎著 近世たたら製鉄址研究をめぐって / 河瀬正利著 鉄山師による土地集積の法的過程 / 熊谷開作著 松江藩の鉄山政策と製鉄技術 / 土井作治著 土佐藩における近世製鉄技術の確立 : 高知県吾川郡春野町芳原における藩営製鉄 / 横川清志著 釜石鉄鉱山地域の延鉄(錬鉄)製造法 / 岡田広吉著 “古代たたらを想定した"小たたら炉の実操業 / 加藤誠, 天野武弘著 古代製鉄の還元・加工技術について : 餅鉄の還元実験結果からの考察 / 新沼鐵夫著 化学成分・鉱物組織面から見た日本と外国の古代鉄滓 / 窪田蔵郎著 古代における炒鋼法とその製品 / 佐々木稔 [ほか] 著 朝鮮の初期冶鉄研究とその成果 : 日韓冶鉄技術研究の基礎的作業として / 小田富士雄, 武末純一著続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 2C_115‐124 [文/考古] | 考古学/03/65 | 1983 |
|
068051183071305 |
|
|||
|
|
比文 基層構造 共通 | 文化史考古/B 53/2 | 1983 |
|
068051184014915 |
|
書誌詳細
内容注記 | ふたたび初期鉄製品をめぐる二・三の問題について / 橋口達也著 弥生時代の鉄刃農耕具 / 川越哲志著 古墳出土鉄滓からみた古代製鉄 / 大澤正己著 古代製鉄炉炉形論考 / 芹澤正雄著 鉄鋌(枚鉄)ふたたび / 村上英之助著 近江製鉄史試論 : 記紀からみた和迩・鉄・王権 / 丸山竜平著 古備前刀の伝承と歴史的背景 : 岡山県吉井川流域製鉄史 / 岡本明郎著 近世たたら製鉄址研究をめぐって / 河瀬正利著 鉄山師による土地集積の法的過程 / 熊谷開作著 松江藩の鉄山政策と製鉄技術 / 土井作治著 土佐藩における近世製鉄技術の確立 : 高知県吾川郡春野町芳原における藩営製鉄 / 横川清志著 釜石鉄鉱山地域の延鉄(錬鉄)製造法 / 岡田広吉著 “古代たたらを想定した"小たたら炉の実操業 / 加藤誠, 天野武弘著 古代製鉄の還元・加工技術について : 餅鉄の還元実験結果からの考察 / 新沼鐵夫著 化学成分・鉱物組織面から見た日本と外国の古代鉄滓 / 窪田蔵郎著 古代における炒鋼法とその製品 / 佐々木稔 [ほか] 著 朝鮮の初期冶鉄研究とその成果 : 日韓冶鉄技術研究の基礎的作業として / 小田富士雄, 武末純一著 |
---|---|
一般注記 | たたら研究会創立二十五周年記念 たたら研究会二十五年の歩み / 潮見浩編: p739-743 |
著者標目 | たたら研究会 <タタラ ケンキュウカイ> |
件 名 | NDLSH:鉄 -- 冶金 -- 歴史
全ての件名で検索
NDLSH:鉄鋼業 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:563 NDLC:DL366 |
書誌ID | 1000339052 |
NCID | BN03561688 |
NBN | JP84047444 |
登録日 | 2009.09.11 |
更新日 | 2009.09.11 |