<図書>
古典と現代 : 西洋人の見た日本文学
コテン ト ゲンダイ : セイヨウジン ノ ミタ ニホン ブンガク
責任表示 | 武田勝彦編著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 清水弘文堂書房 , 1970 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 364p ; 19cm |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 自動書庫 | 541/コ/47 | 1970 |
|
068031480337106 |
|
書誌詳細
一般注記 | 内容:総論 海外における日本文学研究の意義(武田勝彦) 日本文学研究における西洋と日本の関係(鶴田欣也) アメリカにおける日本近代文学研究の動向(バルドー・ヴィリエルモ) 日本の伝統的文学理論と西洋(上田真) 古典 わが『源氏物語』像(E.G.サイデンスティッカー) 日本文学における英雄像(ウィリアム・R.ウイルソン) 『徒然草』と美の伝統(ドナルド・キーン) 俳諧の連歌の源流を辿って(ハワード・ヒベット) 浮世草子の手法と文体(ハワード・ヒベット) 現代 透谷の意義(フランシス・マシー) 『明暗』論(バルドー・ヴィリエルモ) 『范の犯罪』論(トーマス・E.スワン) 芥川竜之介における阿呆と天才(鶴田欣也) 川端康成管見(ジェイムズ・T.アラキ) 生と美の肯定ー『山の音』論(ハイメ・フェルナンデス) 『野火』について(アイヴァン・モリス) 遠藤周作の泥沼日本(フランシス・マシー) |
---|---|
著者標目 | 武田, 勝彦(1929-) <タケダ, カツヒコ> |
件 名 | NDLSH:日本文学 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC6:910.2 NDC8:910.2 NDLC:KG12 |
書誌ID | 1000336594 |
NCID | BN03832752 |
巻冊次 | PRICE:980円 |
NBN | JP75005799 |
NDLCN | 70008942 |
登録日 | 2009.09.11 |
更新日 | 2009.09.11 |