<図書>
山梨県考古学協会10周年記念論文集
ヤマナシケン コウコガク キョウカイ 10シュウネン キネン ロンブンシュウ
責任表示 | 山梨県考古学協会編 |
---|---|
シリーズ | 山梨考古学論集 / 山梨県考古学協会 [編] ; 2 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 石和町 (山梨県) : 山梨県考古学協会 , 1989.5 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 550p ; 22cm |
目次 | 日本における考古学的時代区分 / 近藤義郎著 歴史的文化的環境の保護と国民の権利 / 椎名慎太郎著 礫群とブロックとの関わりについて / 保坂康夫著 局部磨製石鏃研究の現状と課題 / 信藤祐仁著 山梨県に於ける土製耳飾の予見的考察 / 小野正文著 縄文時代におけるエゴマの利用について / 長沢宏昌著 縄文時代集落の生産活動と祭祀 : 山梨県釈迦堂遺跡群の構造分析 / 末木健著 縄文時代の磨製石斧について / 大森隆志著 縄文時代の住居形態と集落 : 甲府盆地を中心にして / 櫛原功一著 清水天王山式土器形成期の様相 / 奈良泰史著 縄文時代の丸石について / 田代孝著 中部・関東地方の弥生集団墓の構成について : 方形周溝墓群の分析から / 中山誠二著 後期古墳から観た甲府盆地の様相 / 宮沢公雄著 寺本廃寺の軒瓦について / 佐野勝廣著 奈良時代における甲斐国の土器推移と史的背景 / 山下孝司著 甲斐型坏 : 編年について(1) / 坂本美夫著 宮間田遺跡における墨書土器の展開 / 平野修著 律令期における煮堅魚生産の沿革 : 駿河国を中心として / 岡本範之著 甲府盆地における十二・三世紀の土器様相 / 伊藤正幸著 偏平形泥塔について / 畑大介著 岩殿城の史的一考察 / 萩原三雄著 戦国期城下町甲府の景観復元 / 数野雅彦著 甲府盆地における河川堆積物の岩石鉱物組成 : 土器胎土分析のための基礎データ / 河西学著 出土鉄製資料の形状情報記録について : X線TV画像の利用 / 鈴木稔著続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 2C_115‐124 [文/考古] | 考古学/03/125 | 1989 |
|
068051189016170 |
|
書誌詳細
内容注記 | 日本における考古学的時代区分 / 近藤義郎著 歴史的文化的環境の保護と国民の権利 / 椎名慎太郎著 礫群とブロックとの関わりについて / 保坂康夫著 局部磨製石鏃研究の現状と課題 / 信藤祐仁著 山梨県に於ける土製耳飾の予見的考察 / 小野正文著 縄文時代におけるエゴマの利用について / 長沢宏昌著 縄文時代集落の生産活動と祭祀 : 山梨県釈迦堂遺跡群の構造分析 / 末木健著 縄文時代の磨製石斧について / 大森隆志著 縄文時代の住居形態と集落 : 甲府盆地を中心にして / 櫛原功一著 清水天王山式土器形成期の様相 / 奈良泰史著 縄文時代の丸石について / 田代孝著 中部・関東地方の弥生集団墓の構成について : 方形周溝墓群の分析から / 中山誠二著 後期古墳から観た甲府盆地の様相 / 宮沢公雄著 寺本廃寺の軒瓦について / 佐野勝廣著 奈良時代における甲斐国の土器推移と史的背景 / 山下孝司著 甲斐型坏 : 編年について(1) / 坂本美夫著 宮間田遺跡における墨書土器の展開 / 平野修著 律令期における煮堅魚生産の沿革 : 駿河国を中心として / 岡本範之著 甲府盆地における十二・三世紀の土器様相 / 伊藤正幸著 偏平形泥塔について / 畑大介著 岩殿城の史的一考察 / 萩原三雄著 戦国期城下町甲府の景観復元 / 数野雅彦著 甲府盆地における河川堆積物の岩石鉱物組成 : 土器胎土分析のための基礎データ / 河西学著 出土鉄製資料の形状情報記録について : X線TV画像の利用 / 鈴木稔著 |
---|---|
一般注記 | 山梨県考古学協会10年の歩み: p543-545 奥付の編者: 山梨県考古学協会10周年記念論文集編集委員会 |
著者標目 | *山梨県考古学協会 <ヤマナシケン コウコガク キョウカイ> 山梨県考古学協会10周年記念論文集編集委員会 <ヤマナシケン コウコガク キョウカイ 10シュウネン キネン ロンブンシュウ ヘンシュウ イインカイ> |
分 類 | NDC8:210.2 |
書誌ID | 1000325853 |
NCID | BN03885318 |
登録日 | 2009.09.11 |
更新日 | 2009.09.11 |