このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:36回

  • 貸出数:9回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
歴史と文化
レキシ ト ブンカ

責任表示 岩手大学人文社会科学部アジア(日本学)研究〔室〕編
データ種別 図書
出版情報 〔盛岡〕 : 岩手大学人文社会科学部アジア(日本学)研究〔室〕 , 1981.2
本文言語 日本語
大きさ 323p ; 22cm
目次 歴史 日本文化についての一考察 : 「かみ」の観念について / 草間俊一著
宝亀十一年十二月庚子条の要害について / 佐々木博康著
近世の陸上交通に関する一考察 / 細井計著
盛岡藩領における奉公人請状の一類型について / 吉田正志著
日清戦後の増税と酒造業 / 藤原隆男著
トレルチの『宗教社会学』一面 / 西村貞二著
戊戌変法の社会経済的背景 : 特に湖南省を中心として / 深沢秀男著
文学 林羅山の「大学諺解」をめぐる諸問題 : 近世の漢文訓読史の立場から / 村上雅孝著
明治初期外国語学校始末 : 変則教育の形成とその底流 / 佐々木達夫著
『文明東漸史』の精神史的構造 / 藤原暹著
八戸の「コイヅミヤクモ」 / 広瀬朝光著
フランスと日本における行動主義文学 / 渡辺洋著
ドイツ語圏の日本学教育の現状 / 金田諦元著
魯迅の文章の変遷と変位 / 川本栄三郎著
政治・思想・心理学 大正デモクラシー期の農村と政党 / 宮崎隆次著
登記に関する国家賠償制度 : イギリスとオーストラリア / 三田地宣子著
自然主義の倫理思想 : 主としてエピクロースの思想を中心として / 大畑荘一著
伊達政宗の筆跡に関する心理学的考察 / 黒田正典著
渦巻き残像持続時間の規定因についての一考察 / 鬼沢貞著
認知心理学の史的背景とその概念 / 加藤孝義著
続きを見る

所蔵情報



中央図 2A 041/I 97/58960210 1981
058111996002107


中央図 自動書庫 041/I 97/1 1981
068031181015012

書誌詳細

内容注記 歴史 日本文化についての一考察 : 「かみ」の観念について / 草間俊一著
宝亀十一年十二月庚子条の要害について / 佐々木博康著
近世の陸上交通に関する一考察 / 細井計著
盛岡藩領における奉公人請状の一類型について / 吉田正志著
日清戦後の増税と酒造業 / 藤原隆男著
トレルチの『宗教社会学』一面 / 西村貞二著
戊戌変法の社会経済的背景 : 特に湖南省を中心として / 深沢秀男著
文学 林羅山の「大学諺解」をめぐる諸問題 : 近世の漢文訓読史の立場から / 村上雅孝著
明治初期外国語学校始末 : 変則教育の形成とその底流 / 佐々木達夫著
『文明東漸史』の精神史的構造 / 藤原暹著
八戸の「コイヅミヤクモ」 / 広瀬朝光著
フランスと日本における行動主義文学 / 渡辺洋著
ドイツ語圏の日本学教育の現状 / 金田諦元著
魯迅の文章の変遷と変位 / 川本栄三郎著
政治・思想・心理学 大正デモクラシー期の農村と政党 / 宮崎隆次著
登記に関する国家賠償制度 : イギリスとオーストラリア / 三田地宣子著
自然主義の倫理思想 : 主としてエピクロースの思想を中心として / 大畑荘一著
伊達政宗の筆跡に関する心理学的考察 / 黒田正典著
渦巻き残像持続時間の規定因についての一考察 / 鬼沢貞著
認知心理学の史的背景とその概念 / 加藤孝義著
一般注記 草間俊一教授定年退官記念研究論文集
草間俊一教授略歴・著作目録:p307〜321 章末:参考文献
著者標目 岩手大学人文社会科学部アジア(日本学)研究室 <イワテ ダイガク ジンブン シャカイ カガクブ アジア (ニホンガク) ケンキュウシツ>
分 類 NDC8:041
NDLC:US15
書誌ID 1000261223
NCID BN01540075
NBN JP81036910
登録日 2009.09.11
更新日 2009.09.11

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています