このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:13回

  • 貸出数:10回
    (1年以内の貸出数:1回)

<図書>
相続と継承
ソウゾク ト ケイショウ

責任表示 有地亨[ほか]執筆
シリーズ 講座家族 / 青山道夫[ほか]編 ; 5
データ種別 図書
出版情報 東京 : 弘文堂 , 1974.4
本文言語 日本語
大きさ vii, 438p ; 22cm

所蔵情報



中央図 3C_3‐39 [教育(人環)] 教育/02B/444-5 1974
010132000012631


中央図 3C_74‐82 [文(人環)/社会] 社会/8/246 1974
005132001144484


中央図 4C_1‐135 [法] Nj 50/K/66 1974
015132001264403


中央図 自動書庫 301//177-5 1974
025132002077487


理系図1F 開架 361.4/Ka 99/(5) 1974
034132000129588


理系図1F 開架 367.3/Ko 98/(5)B 1974
068581480686231


芸工図 3F 書架 361.4/Ka99/5 1974
072031175001162

書誌詳細

一般注記 内容:原始社会における相続と継承(有地亨) 相続法の歴史 近代以前の社会 日本(大竹秀男) 古典古代(吉田道也) 古代ゲルマン(三浦澄雄) 中世ヨーロッパ(戒能通厚) 中国(内田智雄) 近代社会 日本 明治初年の相続法(向井健) 明治民法から現行民法までの相続法(沼正也) イギリス(戒能通厚) フランス(伊藤昌司) ドイツ(山田晟) 社会主義社会(藤田勇) 農地相続に関する諸問題 総説(暉峻衆三) 農地相続に関する立法 日本における立法過程(利谷信義) ドイツ(泉久雄) フランス(稲本洋之助) 日本における相続・継承の慣行 総説(竹田旦) 長子相続慣行とその意義(竹内利美) 末子相続慣行とその意義(内藤崇爾) 選定相続慣行(竹田旦) 農家の承継と相続の実態(利谷信義) 明治民法下の相続慣行(竹田旦) 相続に関する紛争の法的処理 相続の放棄(山本正憲) 遺産分割(谷口知平)
著者標目 青山, 道夫(1902-1978) <アオヤマ, ミチオ>
有地, 亨(1928-) <アリチ, トオル>
件 名 NDLSH:相続法 -- 歴史  全ての件名で検索
分 類 NDC6:361.4
NDC8:361.63
NDLC:EC81
NDLC:A841
書誌ID 1000240628
ISBN 433550005X
NCID BN01136433
巻冊次 ISBN:433550005X ; PRICE:2300円
NBN JP71004897
NDLCN 74007508
登録日 2009.09.11
更新日 2009.09.17

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています