<図書>
帝国主義論の形成と展開
テイコク シュギロン ノ ケイセイ ト テンカイ
責任表示 | 武田隆夫,遠藤湘吉,大内力編 |
---|---|
シリーズ | 資本論と帝国主義論 : 鈴木鴻一郎教授還暦記念 / 武田隆夫[ほか]編 ; 下 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 東京大学出版会 , 1971 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 544p ; 22cm |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 自動書庫 | 331.6/Ta 59/1-2 | 1971 |
|
068031480101447 |
|
書誌詳細
一般注記 | 内容:方法と理論 「原理論と帝国主義論」についての再論(武田隆夫) 論理的展開と歴史的発展は表裏の関係たりうるか(森恒夫) 段階論の方法(杉浦克己) 「資本主義の最高段階」の意味するもの(木村一朗) 「現状分析論」の方法にかんする一考察(柴垣和夫) 農民分解論の再検討(佐伯尚美) コンビナートと生産の集中(野口雄一郎) 金融寡頭制について(岩田弘) ヒルファイディングの恐慌形態変化論(侘美光彦) 帝国主義と資本制生産の歴史性(星野中) 帝国主義 自由主義段階における商業信用と銀行信用(藤川昌弘) 金融資本成立期におけるアメリカの対外資本移動(浜田好通) アメリカの保護関税(中西直行) アメリカの信託会社(春田素夫) 一九二〇年代のアメリカにおける自己金融(平田喜彦) 経費膨張論ノート(林健久) 国家独占資本主義 国際通貨制度と資本主義体制(大島清) 政府間の財政調整(遠藤湘吉) 株式会社と自己金融(長坂聡) 国家独占資本主義の現代的形態(新田俊三) 戦後アメリカ資本蓄積における軍事体制の役割(安保哲夫) ラドクリフ以降の10年(玉野井昌夫) 国家独占資本主義と議会制民主主義(塚本健) 戦後の特殊金融機関(加藤俊彦) 戦後日本の金融機構と証券市場の論理(熊野剛雄) 「経済法」をめぐる諸問題(安藤良雄) 付録:鈴木鴻一郎教授年譜・著作目録 |
---|---|
著者標目 | 武田, 隆夫(1916-) <タケダ, タカオ> 遠藤, 湘吉(1916-) <エンドウ, ショウキチ> 大内, 力(1918-) <オオウチ, ツトム> 鈴木, 鴻一郎(1910-1983) <スズキ, コウイチロウ> |
件 名 | NDLSH:経済学 -- 社会主義学派
全ての件名で検索
NDLSH:帝国主義 |
分 類 | NDC8:331.6 NDC6:331.34 NDLC:DA24 |
書誌ID | 1000204677 |
NCID | BN00503867 |
巻冊次 | PRICE:2800円 |
NBN | JP70020117 |
NDLCN | 71002727 |
登録日 | 2009.09.11 |
更新日 | 2009.09.11 |