<図書>
道元
ドウゲン
責任表示 | 河村孝道, 石川力山編 |
---|---|
シリーズ | 日本名僧論集 ; 8 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 吉川弘文館 , 1983.7 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 7, 423p, 図版[2]p ; 22cm |
目次 | 道元の行実と宗教思想成立の背景: 道元の宗教の歴史的性格 : 発心から渡宋までの行実と思想発展 / 竹内道雄著 『建撕記』に於ける「本来本法性」疑団の考察 : 日本天台から見た一解明・『真如観』を中心として / 山内舜雄著 栄西・道元相見問題について : 古写本建撕記発見に因みて / 鏡島元隆著 道元禅師志比庄下向の背景 / 中世古祥道著 道元教学の思想構造とその特質: 道元禅の基本的性格 / 榑林皓堂著 本証妙修の思想史的背景 / 鏡島元隆著 正法眼蔵仏性の巻研究序説 : 悉有に就いての考察 / 酒井得元著 正法眼蔵研究序説 : 『正法眼蔵』生死巻之研究 / 河村孝道著 受戒と坐禅との関係に就いて : 宗学に於ける根本問題の一つとして / 渡部賢宗著 清規変遷の底流 / 小坂機融著 道元に於ける存在時間の論理 / 高橋賢陳著 正法眼蔵現成公案の構想 / 西尾実著 道元禅師直後に於ける宗学思想の展開 / 東隆真著 道元における社会的関心: 道元の鎌倉行化について / 納富常天著 道元禅師における国家と宗教 / 水野博隆著 救済における四摂法の相即的展開について : 特に道元の場合 / 守屋茂著 道元教団の歴史的性格: 道元と懐奘との間 : 興聖寺僧団から永平寺僧団への推移のなかで / 古田紹欽著 日本曹洞宗に於ける大日能忍の達磨宗の消長 : 徹通義介をめぐって / 嗣永芳照著 寂円派研究序説 / 石川力山著 日本曹洞教団と政治及び経済 / 桜井秀雄著続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 2C_74‐89 [文/国史] | 国史/1D/32 | 1985 |
|
068051193001767 |
|
|||
|
|
中央図 自動書庫 | 180.28/N 77-1/8 | 1985 |
|
068031187041875 |
|
書誌詳細
内容注記 | 道元の行実と宗教思想成立の背景: 道元の宗教の歴史的性格 : 発心から渡宋までの行実と思想発展 / 竹内道雄著 『建撕記』に於ける「本来本法性」疑団の考察 : 日本天台から見た一解明・『真如観』を中心として / 山内舜雄著 栄西・道元相見問題について : 古写本建撕記発見に因みて / 鏡島元隆著 道元禅師志比庄下向の背景 / 中世古祥道著 道元教学の思想構造とその特質: 道元禅の基本的性格 / 榑林皓堂著 本証妙修の思想史的背景 / 鏡島元隆著 正法眼蔵仏性の巻研究序説 : 悉有に就いての考察 / 酒井得元著 正法眼蔵研究序説 : 『正法眼蔵』生死巻之研究 / 河村孝道著 受戒と坐禅との関係に就いて : 宗学に於ける根本問題の一つとして / 渡部賢宗著 清規変遷の底流 / 小坂機融著 道元に於ける存在時間の論理 / 高橋賢陳著 正法眼蔵現成公案の構想 / 西尾実著 道元禅師直後に於ける宗学思想の展開 / 東隆真著 道元における社会的関心: 道元の鎌倉行化について / 納富常天著 道元禅師における国家と宗教 / 水野博隆著 救済における四摂法の相即的展開について : 特に道元の場合 / 守屋茂著 道元教団の歴史的性格: 道元と懐奘との間 : 興聖寺僧団から永平寺僧団への推移のなかで / 古田紹欽著 日本曹洞宗に於ける大日能忍の達磨宗の消長 : 徹通義介をめぐって / 嗣永芳照著 寂円派研究序説 / 石川力山著 日本曹洞教団と政治及び経済 / 桜井秀雄著 |
---|---|
一般注記 | 道元の肖像あり 主要史料解題. 主要参考文献: p421-423 |
著者標目 | 河村, 孝道(1933-) <カワムラ, コウドウ> 石川, 力山(1943-1997) <イシカワ, リキザン> |
件 名 | NDLSH:道元(1200-1253) |
分 類 | NDC8:182.8 NDLC:HM91 NDLC:HM175 |
書誌ID | 1000199041 |
ISBN | 4642067388 |
NCID | BN00480036 |
巻冊次 | ISBN:4642067388 ; PRICE:5800円 |
NBN | JP83043917 |
登録日 | 2009.09.11 |
更新日 | 2009.09.11 |