<図書>
言語文化くさぐさ : 日本語の歴史の諸断面
ゲンゴ ブンカ クサグサ : ニホンゴ ノ レキシ ノ ショダンメン
責任表示 | 亀井孝著 |
---|---|
シリーズ | 亀井孝論文集 / 亀井孝著 ; 5 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 吉川弘文館 , 1986.8 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 5, 465p ; 22cm |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 1B_2‐12 [文/国文] | 国文/6 B/76 | 1986 |
|
068051187054762 |
|
|||
|
|
文 国文(研究室) | 国文/6 B/76 | 1986 |
|
068051186028323 |
|
書誌詳細
一般注記 | 内容:序(佐竹昭広),言語の歴史,口語の慣用の徴証につきその発掘と評価,かなはなぜ濁音専用の字体をもたなかったかーをめぐってかたる,「あめつち」の誕生のはなし,音便名義考,国語現象としての外国語の流入,文字をめぐる思弁から゛龍麿かなづかい゛のゆくえを追う,郡名および郷名「綴喜」について,粗描 かなの成立とその機能,語学資料としての語り本平家物語,言語史上の室町時代,中世における文体の崩壊の問題,狂言のことば,コリアドの辞書に方言ありや,「コリアドの辞書に方言ありや」跡追,なほなほがき,初出文献一覧 |
---|---|
著者標目 | 亀井, 孝(1912-1995) <カメイ, タカシ> |
件 名 | BSH:国語学 NDLSH:日本語 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:810.8 NDLC:KF21 |
書誌ID | 1000181111 |
ISBN | 4642085122 |
NCID | BN00263865 |
巻冊次 | ISBN:4642085122 ; PRICE:7725円 |
NBN | JP86050118 |
登録日 | 2009.09.11 |
更新日 | 2009.09.11 |