このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:25回

  • 貸出数:1回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
有馬大五郎先生八十歳記念論文集
アリマ ダイゴロウ センセイ ハチジュッサイ キネン ロンブンシュウ

責任表示 国立音楽大学楽理学科研究室編
データ種別 図書
出版情報 立川 : 国立音楽大学 , 1980.9
本文言語 日本語
大きさ 542p ; 22cm
目次 18世紀の音楽趣味論 / 礒山雅著
《ルソーの夢》とルソー的音楽の境域ー《むすんでひらいて》論 / 海老沢敏著
ボッケリーニの最初の弦楽四重奏曲「作品2」について / 大久保一著
世阿弥の能楽論における作曲理論について / 大久保靖子著
N.ピッチーニの《オリンピアーデ》の二つの自筆稿について / 川端真由美著
世阿弥の芸術論 : <あそび>としての能 / 国安洋著
ギョーム・コストレ雑考 : その『音楽』のテキストを中心に / 小林緑著
山田耕筰のピアノ作品 : その様式の変遷について / 佐野光司著
「音楽世界」 : 明治、大正音楽史の一資料として / 芹沢尚子著
11世紀の「音楽用語集」について / 高野紀子著
「増5度と短6度はどう違うか」について / 高野紀子著
ヴァーゲンザイルの「チェンバロのためのディヴェルティメント作品1ー4」について / 藤本一子著
シューマンの第1交響曲 : 主題変容のプロセスをめぐって / 前田昭雄著
E.L.ゲルバーとその音楽辞典 / 吉田泰輔著
文部省唱歌の性格 / 鷲尾勝著
ハインリッヒ・シュッツの三つの応唱受難曲の合唱部分におけるテキストと音楽の関係について / 渡辺千栄子著
続きを見る

所蔵情報


[本編] 中央図 自動書庫 760.4/A 72 1980
068031480566533

[本編] 芸工 研究室 760.4/A72/1 1980
072031180017617

別冊 芸工 研究室 760.4/A72/2 1980
072031180017620

書誌詳細

内容注記 18世紀の音楽趣味論 / 礒山雅著
《ルソーの夢》とルソー的音楽の境域ー《むすんでひらいて》論 / 海老沢敏著
ボッケリーニの最初の弦楽四重奏曲「作品2」について / 大久保一著
世阿弥の能楽論における作曲理論について / 大久保靖子著
N.ピッチーニの《オリンピアーデ》の二つの自筆稿について / 川端真由美著
世阿弥の芸術論 : <あそび>としての能 / 国安洋著
ギョーム・コストレ雑考 : その『音楽』のテキストを中心に / 小林緑著
山田耕筰のピアノ作品 : その様式の変遷について / 佐野光司著
「音楽世界」 : 明治、大正音楽史の一資料として / 芹沢尚子著
11世紀の「音楽用語集」について / 高野紀子著
「増5度と短6度はどう違うか」について / 高野紀子著
ヴァーゲンザイルの「チェンバロのためのディヴェルティメント作品1ー4」について / 藤本一子著
シューマンの第1交響曲 : 主題変容のプロセスをめぐって / 前田昭雄著
E.L.ゲルバーとその音楽辞典 / 吉田泰輔著
文部省唱歌の性格 / 鷲尾勝著
ハインリッヒ・シュッツの三つの応唱受難曲の合唱部分におけるテキストと音楽の関係について / 渡辺千栄子著
一般注記 有馬大五郎の肖像あり 付(別冊 17枚):有馬大五郎先生を偲ぶ
付:有馬大五郎略歴
著者標目 有馬, 大五郎(1900-1980) <アリマ, ダイゴロウ>
国立音楽大学 <クニタチ オンガク ダイガク>
件 名 NDLSH:音楽
FREE:有馬, 大五郎
分 類 NDC8:760.4
NDLC:KD111
書誌ID 1000179468
NCID BN01654879
巻冊次 [本編] ; PRICE:非売品
別冊
NBN JP81024596
登録日 2009.09.11
更新日 2009.09.17

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています