このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:1,745回

  • 貸出数:236回
    (1年以内の貸出数:1回)

<図書>
代数幾何入門
ダイスウ キカ ニュウモン

責任表示 桂利行著
シリーズ 共立講座21世紀の数学 ; 17
データ種別 図書
出版情報 東京 : 共立出版 , 1998.10
本文言語 日本語
大きさ iv, 202p ; 22cm
概要 代数幾何学は代数多様体を研究する学問である。代数多様体とは、簡単にいえば、いくつかの多変数多項式の共通零点の集合のことであり、楕円、放物線、双曲線などの2次曲線はその簡単な例である。対象がこのように基本的なものであるがゆえに代数幾何学は深く研究されており、現在では膨大な学問になってしまっている。EGAおよびこれに続くSGAを初めてひもといたときには、その膨大さに圧倒される。EGAの思想を継承しつつ...ンパクトに構成しなおしたものとして、HartshorneのAlgebraic GeometryやShafarevichのBasic Algebraic Geometryなどの教科書があるが、まだ分厚い本であり、より手頃な入門書が必要であるように思われる。本書は、そのようなニーズに合わせた代数幾何の入門書である。群・環・加群・体などの大学3年生の標準的な代数学の教程(たとえば、参考文献〔20〕)を学びおえた人が、Hartshorne、Mumford、Shafarevichなどの代数幾何の本格的な教科書を読むための橋渡しの役割をも念頭において執筆した。続きを見る
目次 1 可換環と代数多様体(環のイデアル
局所化 ほか)
2 層とコホモロジー(層とは何か
層の定義と基礎 ほか)
3 代数多様体の一般論(アフィン代数多様体の構造層
正則写像 ほか)
4 代数曲線論(代数曲線の基礎
リーマン・ロッホの定理 ほか)
5 代数幾何符号の理論(線形符号
代数曲線の有理点 ほか)

所蔵情報



中央図 4A 410.8/Ky 5/58981230 1998
058111998012303


中央図 4A 411.8/Ka 88/58981412 1998
058111998014120


理系図1F 開架 410.8/Ky 5/17 1999
003112003023295


理系図1F 開架 411.8/Ko 88 2009
031112009010868


理系図3F 数理独自 KATS/25/1 1998.10
023111999000737


理系図3F 数理独自 KATS/25/1A 1998
023112004000467


理系図3F 数理独自 KATS/25/1B 2005
033112010600081

書誌詳細

一般注記 参考文献: p[195]-196
著者標目 桂, 利行(1948-) <カツラ, トシユキ>
件 名 BSH:数学
BSH:代数幾何学
分 類 NDC9:410.8
NDC9:411.8
NDC8:410.8
NDC8:411.8
NDLC:MA95
書誌ID 1000149222
ISBN 432001569X
NCID BA37905990
巻冊次 ISBN:432001569X ; PRICE:3000円+税
NBN JP99042742
登録日 2009.09.11
更新日 2009.09.16

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています