<図書>
平安王朝
ヘイアン オウチョウ
責任表示 | 林陸朗編 |
---|---|
シリーズ | 論集日本歴史 ; 3 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 有精堂出版 , 1976.6 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 2, 366p ; 22cm |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4C_1‐135 [法] | Kj 00/R/2 | 1976 |
|
015132000084882 |
|
|||
|
|
中央図 自動書庫 | 210.04/R 66/1-3 | 1976 |
|
017131999031081 |
|
|||
|
|
理系図1F 開架 | 210.04/R 66/(3) | 1976 |
|
068581480113906 |
|
書誌詳細
一般注記 | 監修: 豊田武, 児玉幸多, 大久保利謙 内容: 摂関政治に関する二、三の疑問(土田直鎮), 「前期摂関政治」の史的位置--貞観初年の政治を中心として(佐藤宗諄), 「延喜天暦の治」再論(藤木邦彦), 藤原穏子とその時代(藤木邦彦), 平安時代中期に於ける立后事情と外戚関係--特に道長の場合を中心として(冨田節子), 藤原資房とその時代(赤木志津子), 九暦及び九条年中行事について(山中裕), 「所」の成立と展開(菊池京子), 穀倉院の機能と職員(山本信吉), 受領国司と任用国司(泉谷康夫), 国雑掌の研究(松崎英一), 平安中期郡司についての一考察(森田悌), 平安時代の追補使(井上満郎), 中世成立期の国家と農民(戸田芳実), 王朝国家体制と人民(坂本賞三), 摂関政治体制成立の歴史的特質(佐藤宗諄), 院政の構造的特質について--十二世紀受領層の動向を中心に(石丸煕), 院政期における政治史研究の一前提--政治権力の武力構成をめぐって(田中文英), 白河院近臣団の一考察--藤原長実を中心として(河野房男), 院北面考(吉村茂樹), 解説(林陸朗) 文献目録: p347-365 |
---|---|
著者標目 | 林, 陸朗(1925-) <ハヤシ, ロクロウ> |
件 名 | NDLSH:日本 -- 歴史 -- 平安時代 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:210.1 NDC6:210.1 NDLC:GB71 NDLC:GB176 |
書誌ID | 1000143576 |
NCID | BN0228854X |
巻冊次 | PRICE:2800円 |
NBN | JP73018919 |
NDLCN | 76014729 |
登録日 | 2009.09.11 |
更新日 | 2009.09.15 |