このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:24回

  • 貸出数:2回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
短歌の本質と作法
タンカ ノ ホンシツ ト サホウ

責任表示 近代短歌講座刊行會[著]
シリーズ 近代短歌講座 ; 第2巻
データ種別 図書
出版情報 東京 : 新興出版社 , 1951.3
本文言語 日本語
大きさ 3, 234p : 図版 ; 19cm

所蔵情報



中央図 自動書庫 543/キ/11 1951
068031480486138

書誌詳細

一般注記 ***遡及データをもとにした流用入力である
内容・1: 短歌の本質 / 土屋文明, 短歌形式の諸問題 / 森本治吉, 短歌の韻律 / 竹内敏雄, 短歌の技法 / 松村英一, 短歌の用語 / 植松寿樹, 短歌の文法 / 谷鼎, 短歌の表現と個性 / 岡山巖
内容・2: 短歌における浪漫 / 吉田精一, 短歌における写生 / 北住敏夫, 短歌における象徴 / 伊藤至郎, 短歌と自然 / 杉浦明平 , 短歌と思想 / 荒正人, 現代短歌の動向 / 木村捨録, 短歌雜感 / なかの・しげはる
内容・3: 自然の歌作法 / 中村正爾, 恋愛の歌作法 / 五島美代子, 旅の歌作法 / 橋本徳寿, 悲傷の歌作法 / 窪田章一郎, 慶賀の歌作法 / 木俣修, 時事の歌作法 / 山下陸奥, 勤労者の短歌 / 渡辺順三, 勤労女性の歌 / 信夫澄子, 小学校における作歌指導 / 筏井嘉一
内容・4: 作歌の実技 / 結城哀草果, 私の場合 / 山下秀之助, 私の作歌勉強 / 岡野直七郎, 外界と内界 / 斎藤史, 実感の表現 / 大野誠夫, 文学に於ける勇気の問題 / 館山一子, 初学者への手引き / 杉浦翠子, 昔ばなし / 尾上柴舟
編集責任者: 木俣修, 久保田正文, 渡部順三
著者標目 近代短歌講座刊行會 <キンダイ タンカ コウザ カンコウカイ>
木俣, 修(1906-1983) <キマタ, オサム>
久保田, 正文(1912-) <クボタ, マサフミ>
渡辺, 順三(1894-1972) <ワタナベ, ジュンゾウ>
件 名 NDLSH:和歌 -- 叢書  全ての件名で検索
分 類 NDC6:911.108
書誌ID 1000140867
NCID BA39253846
NBN JP57007097
NDLCN 51002238
登録日 2009.09.11
更新日 2009.09.11

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています