<紀要論文>
江戸中後期における〈障害児〉・〈奇形児〉の捨て子や子殺しに対する認識

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 本稿は、社会思想史の視座に立ち、子どもを例に上げて、〈障害者〉をめぐる見識や見解の歴史的多様性に関してより深く、多面的な理解の実現に寄与すべき試論である。
前近代の日本社会において「不具」や「片輪」、もしくは「異形」、「奇形」などと称されていた、身体の構造不全や形態異常、あるいは身心的機能上の不足や欠如のある子どもたち、〈障害児〉や〈奇形児〉の宿命については、既に研究がなされてきているが、親による遺...棄、社会的排除を中心として、ネガティブな側面のみに着目したものが主流となっている。特に「異児」の遺棄に対しては、明治時代を迎えるまで〈罪意識〉や〈罪悪感〉は殆んどなかったという見方が現在も通説となっている。
日本国内においても進んできたDis/ability History研究という新分野の開拓に伴い、近年より、前近代における〈障害〉という現象の捉え方についてのイメージを問い直す必要性を指摘する声が徐々に上がってきてはいるが、近現代と比較すると、前近代についてはまだ解明し難い論点が多く残されている。
江戸時代に関しては、従来の日本近世史研究では、人口史や社会経済史、庶民生活史、児童史研究等により、〈捨て子〉や〈子殺し〉といった社会的事象は、これまでも多く論考されてきたテーマであり、〈障害児〉や〈奇形児〉を含めて研究が少なくない。それらの研究は捨て子や子殺しの原因や理由についてまでは言及されているが、そういった行為が〈障害児〉らに対してなされた場合、どのようにみなされ、認識されていたのかについては、未だ解析されていないままである。当時の一部の知識人(主に国学者、儒医として活躍した儒学者、さらに僧侶等)が書き残した史料の中に、特に江戸中・後期に渡り、遺棄を勧めた声の他に、養育の義務を重要視とした理論的見地が見出せ、その両方を本論の主たる分析対象としたい。
Examining the history of social thought, through this paper I would like to contribute to a more differentiated and nuanced understanding of the wide variety of views and opinions about people with ‘disability’ that have been present throughout history, focusing on examples of perceptions and attitudes especially towards children.
Regarding the Pre-modern periods of Japanese history, looking for parental as well as social reactions to children with any long-term condition of impairment or visible physical deformity, previous research put too much emphasis on the aspects of either the abandonment of these children by their parents, or, on the other hand, their social exclusion and marginalization, and, by doing so, these studies highlighted only the negative sides of the people’s perception of and treatment towards these children.
As for Japan’s Early-modern period, although the customs of abandoning (sutego) or putting to death children (kogoroshi) have become well-researched topics, and some studies also refer to for what reasons, and under what circumstances parents came to decide not to raise, but to get rid of children especially with ‘disability’ or ‘deformity’, there, to this point, has not been any study on how these practices were perceived, interpreted and responded to on an ideological and discursive level when targeting specifically this certain group of children.
Having a closer look on scriptures and other historical sources written by scholars of ‘National-Learning’ (kokugaku), Confucian scholars and philosophers (especially those who worked as medical doctors), and such by Buddhist priests, one can discover that, while some pledged for abandoning or killing such children, during the mid- and late-Edo-period, there further has been a great variety of voices in favor for these children, assigning to parents a duty to raise and care for their children even in the case they may be ‘disabled’ or ‘disfigured’.
続きを見る
目次 はじめに
一、先行研究と本論の視座
二、〈障害児〉遺棄認識の諸相
三、ヒルコ神話への仮託
四、〈胎教〉論における見方
五、僧侶の言説
六、悪行への教訓、善根への道
結論

本文ファイル

pdf 2_p015 pdf 2.01 MB 14,896  

詳細

NCID
レコードID
タイプ
登録日 2021.04.08
更新日 2021.04.09

この資料を見た人はこんな資料も見ています