<紀要論文>
赤坂小梅と筑豊炭坑文化 : 新民謡の地域性

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 炭坑で栄えた筑豊に生まれ、炭坑文化の中で育った赤坂小梅(1906-92)は、地元の芸者置屋で芸妓として歌を学び、新民謡作詞家・作曲家に見いだされて東京で民謡流行歌手に成り、昭和期民謡・新民謡の確立と普及に大きく貢献した。本論は、田村コレクションの小梅と博多・福岡関連の民謡・新民謡SP レコードを調査し、小梅が郷土を歌った民謡・新民謡を中心に、昭和期に民謡を流行歌として販売したレコード会社のビジネス...戦略とラジオ・映画・テレビ等の新メディとの関係にも注目しながら、これらの民謡・新民謡の特殊な地域性を明らかにしようとするものである。
Koume Akasa (1902-92) was born and grew up in the once-prospered coal mining area of Chikuho; she learned singing as a geisha performer in a local geisha company, became a popular ballad and folksong singer in Tokyo, and contributed much in establishing and promoting folksongs and new balladry in the Showa period. Through the research of the gramophone records of folksongs and new balladry by Koume and about Hakata/Fukuoka in the Tamura Collection, this paper aims to examine the unique locality of the folksongs and new balladry, promoted by the business strategies of Japanese gramophone record companies as well as popularized through new media such as radio, cinema, and TV.
続きを見る
目次 赤坂小梅と筑豊炭坑文化
田村コレクションSP レコード調査 : 赤坂小梅・「祝目出度」・「福岡行進曲」
赤坂小梅と炭坑節

本文ファイル

pdf p045 pdf 2.93 MB 1,039  

詳細

レコードID
主題
ISSN
NCID
登録日 2020.03.13
更新日 2021.03.18

この資料を見た人はこんな資料も見ています