<学術雑誌論文>
熊本県水俣市の限界集落における耕作放棄地の拡大とその要因

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
関連DOI
関連DOI
関連URI
関連URI
関連HDL
関連情報
概要 本研究では,中山間地域の限界集落における耕作放棄地の拡大とその要因について,各農家の農業経営における意思決定に注目し,背景となる社会変化を踏まえて明らかにした.さらに,中山間地域等直接支払制度の有効性についても検討した.農業経営と土地利用の変化に注目すると,対象地域の農業は二つの時期に区分できた.第1期の1980年代までは,生産調整や機械化にともない,耕地跡への植林が進行した.第2期の1990年代...以降においては,主たる農業従事者の引退が発生し,それにともなって耕作放棄地が急速に拡大した.耕地の貸借が行われるようになったものの,耕作放棄を十分に抑制するまでには至っていない.中山間地域等直接支払制度は,農業の持続にある程度の役割を果たしていたが,指定基準の問題など,改善すべき課題も明らかとなった.
This study examined the expansion of abandoned cultivated land and factors related to that expansion in a marginal hamlet in hilly and mountainous areas by focusing on the farmers' decision making in agricultural management, with social changes in Japan as the background. At the same time, the effectiveness of direct payment for hilly and mountainous areas is examined. In view of the changes in agricultural management and land use, agricultural trends in the study area are divided into two periods. In the first period to the end of the 1980s, tree planting was conducted due to the rice production adjustment and mechanization of agriculture. In the second period from the 1990s, the retirement of principal farmers from agriculture increased and accelerated the expansion of cultivation abandonment. Although borrowing and lending of cultivated land increased in this period, they were not sufficient to prevent cultivation abandonment. The direct payment plays a certain role in sustaining agriculture. However, it has room for improvement in the area designation.
続きを見る

本文ファイル

pdf TERATOKO2009 pdf 1.96 MB 907  

詳細

レコードID
査読有無
関連URI
地域
主題
ISSN
NCID
時代・年代
登録日 2011.10.04
更新日 2019.09.17

この資料を見た人はこんな資料も見ています