<博士論文>
慢性期統合失調症患者に対する音楽療法介入の研究

作成者
論文調査委員
本文言語
学位授与年度
学位授与大学
学位
学位種別
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 精神障害領域では古くから能動的な音楽療法を中心に実践が行われている.この音楽を治療媒体として精神障害者に用いることで陰性症状の改善や対人交流の賦活をもたらすとされている.このように,音楽が治療としての力を持つ可能性が指摘されつつあるが,研究領域においてはエビデンスの低さが否めない.医療の中で音楽を用いた治療的介入を行っていくためには,エビデンスを示していくことが重要である.このような実情を踏まえ,...慢性期統合失調症患者に対する音楽療法の効果を,音楽療法の内容別に検証すること,我が国では未だ報告されていないランダム比較研究を用いた効果検証を行い音楽療法のエビデンスを示していくことを主目的とした.慢性期統合失調症患者に対し,音楽療法の中で多くの実践が行われている歌唱と合奏という異なる方法による介入の効果について,介入前後の比較と内容の違いによる効果の比較を両者の面から検証した.その結果,歌唱では精神症状を刺激する可能性があるものの発散的に次々と歌っていくことで気分を中心とした改善が得られ,合奏においては現実的で他者との協調性を要する訓練的な活動により精神症状の改善が得られ,作業遂行の向上が得られた.これらの結果から導入する音楽活動の内容が異なる場合に,異なった効果が得られるので,確かに音楽療法の効果はあると確認することができた.よって次に,慢性期統合失調症患者を対象に対照群と実験群を設定し,無作為抽出化による手法を用いて音楽療法の介入効果を検証した.実験群,対照群ともに薬物療法,看護,作業療法などを同等に受け,実験群に対して新たに音楽療法介入を行った.その結果,音楽療法介入前後において,認知機能の一つであるFABのF2知的柔軟性において有意な差を認めた.また,音楽療法介入の総合的効果を求めることを目的に,精神症状の評価であるPANSSと社会機能の評価であるREHABの下位項目の変化量を用いて主成分分析を行った.ここでは3つの成分が抽出され(第1成分:活動・対人交流,第2成分:精神機能,第3成分:日常生活動作),これらの結果から,対照群では大きな動きが見られなかったのに対し,実験群は各方向に対し大きい動き,すなわち改善と悪化の様々な方向への変化が得られた.以上から,音楽療法介入の効果は確かに認められるが,個人によって改善,悪化のいずれの効果もありうることが判った.個人により音楽療法の効果が異なることから,個人の音楽背景別による音楽療法効果の違いを検証した.先の音楽療法介入で得られた各種検査結果の変化量を分析対象として音楽背景別の比較検定を行った.その結果,実験群においてラジオで音楽番組を聴取する方はREHABの逸脱行動が改善し,日常的に歌唱を行う方はFABが改善するという結果が得られた.対照群では有意な差は認められなかった.この結果は,音楽療法により得られる効果は対象者の個人的音楽背景要因と関連することを示している.最後に,音楽療法介入により一部の認知機能の改善が示唆されたことから,音楽療法の効果をよりよく理解するため,音楽聴取が種々の課題遂行に改善をもたらすかどうかを検討した.この実験では,大学生に対して音楽条件の有無による認知機能検査を実施した.その結果,今回用いた認知機能検査では,大学生への音楽聴取の影響は見られなかった.しかし,個人の音楽背景別に検証を行うと,音楽の好みの程度の違いにより認知機能検査の成績が異なり,個人の音楽背景によって課題遂行に差異が生じた.よって,心理学的実験においても個人の音楽背景により結果が異なることが示され,個人の音楽背景を考慮することの必要性が認められた.慢性期統合失調症患者に対する音楽療法介入では,精神機能面,社会機能面,認知機能面における効果が認められた.しかし,個人の音楽背景によって変化の仕方が異なっていた.このことは,対象者の音楽背景に基づいた音楽療法の導入方法を考えていくことが,治療効果を高めることを示している. 全体として音楽療法の効果は確かに存在する.しかし,個人の音楽背景を考慮した治療法を確立することが重要であることが判った.
In the field of psychiatry, there are many examples of active music therapy for psychiatric patients. Although negative symptoms were improved and interpersonal contact was increased in a lot of these cases, extensive research has been limited. My purpose was to show evidence of music therapy in schizophrenia patients. The first step in our research was to examine the difference between the patients' psychological symptoms, social skills, work performance and mood when singing songs and playing musical instruments. After 8 sessions of treatment the singing-group patients' mood improved significantly. However, their psychological symptoms worsened. We observed that, the more the patients sang, the more prone to delusion they became. The patients who played musical instruments, on the other hand, experienced a significant improvement in psychological symptoms. They were required to play in tandem as well as cooperating with each other. We concluded that interaction with other patients kept them connected to reality. Our next step was to examine the effects of group music therapy sessions for chronic schizophrenia patients in randomized controlled trials. We conducted music therapy sessions for the experimental group in addition to standard treatment. The control group received only the standard treatment. The improvement in the scores of F2, a subscale of FAB (Frontal assessment battery at bedside), was significant. We performed a principal component analysis utilizing scores for PANSS (Positive and negative syndrome scale) and REHAB (Rehabilitation evaluation hall and baker). No major change appeared in the control group, whereas changes in various directions appeared in the experimental group. The directions of change seemed to depend on the subjects' relationship with music in everyday life. The chronic schizophrenic in-patients who participated in the music therapy showed both positive and negative changes in the scores of psychotic symptoms and social skills. We must pay close attention to individual differences when introducing music therapy. Lastly, in order to examine the relation between music and cognition, we compared the performance of cognitive functions in conditions with and without background music. We found that the results significantly differed depending on the degree of the subject's like of music. In conclusion, the individual music background of each patient must be taken into account in music therapy.
続きを見る
目次 第1章 本研究の背景 1.1精神障害者と音楽を用いた作業療法 1.2音楽療法の位置づけ 1.3現在の音楽療法研究 1.4統合失調症の位置づけと音楽を用いることの意義 1.5本論文の目的 1.6研究の意義 1.7用語の定義 1.8倫理的配慮 1.9本論文の構成 第2章 慢性期統合失調症患者に対する内容の違いによる音楽療法 2.1はじめに 2.2目的と仮説 2.2.1目的 2.2.2仮説 2.3方法 2.3.1研究デザインの種類 2.3.2対象 2.3.3音楽療法の実践方法 2.3.4評価項目 2.3.5データ分析と解析方法 2.4結果 2.4.1歌唱活動 2.4.2合奏活動 2.4.3歌唱活動と合奏活動の比較 2.5考察 2.5.1歌唱活動の治療的効果 2.5.2合奏活動の治療的効果 2.6まとめ 第3章 慢性期統合失調症患者に対する無作為抽出による音楽療法 3.1はじめに 3.2目的と仮説 3.2.1目的 3.2.2仮説 3.3方法 3.3.1研究デザインの種類 3.3.2対象 3.3.3音楽療法の実践方法 3.3.4評価項目 3.3.5データ分析と解析方法 3.4結果 3.5考察 3.5.1精神機能と社会機能への効果 3.5.2認知機能への効果 3.6まとめ 第4章 個人的音楽背景の違いによる音楽療法の効果への影響 4.1はじめに 4.2目的と仮説 4.2.1目的 4.2.2仮説 4.3方法 4.3.1対象 4.3.2実施方法 4.3.3個人的音楽背景調査項目 4.3.4データ分析と解析方法 4.4結果 4.5考察 4.6まとめ 第5章 音楽聴取が認知機能へ及ぼす影響 5.1はじめに 5.2目的と仮説 5.2.1目的 5.2.2仮説 5.3方法 5.3.1対象 5.3.2実施方法 5.3.3施行順および解析方法 5.3.4刺激音楽 5.3.5実施検査 5.3.6データ分析と解析方法 5.4結果 5.5考察 5.6まとめ 第6章 結論 文献 謝辞

本文ファイル

pdf 11_reference pdf 380 KB 1,505 巻末資料
pdf 10_acknowledgement pdf 325 KB 1,146 謝辞
pdf 09_chapter6(結論) pdf 327 KB 642 第6章 結論
pdf 08_chapter5 pdf 1.40 MB 1,850 第5章
pdf 07_chapter4 pdf 1.67 MB 2,541 第4章
pdf 06_chapter3 pdf 1.83 MB 1,532 第3章
pdf 05_chapter2 pdf 1.15 MB 2,560 第2章
pdf 04_chapter1 pdf 469 KB 3,953 第1章
pdf 03_intoroduction pdf 140 KB 614 論文要旨
pdf 02_contents pdf 64.4 KB 490 目次
pdf 01_cover pdf 26.4 KB 425 表紙

詳細

レコードID
査読有無
キーワード
報告番号
学位記番号
授与日(学位/助成/特許)
受理日
部局
登録日 2013.07.10
更新日 2023.07.31

この資料を見た人はこんな資料も見ています