<紀要論文>
九州帝国大学における水銀整流器の研究について

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 水銀整流器はC. Hewitt によって1900年(明治33年)に発明され、1924年(大正13年)以降には日本国内でも製造が開始された。この背景を受け1926年(大正15年)、降矢芳郎氏の研究「小規模の蓄電池に適する「各種整流器の比較実験」の報告」が九州帝国大学工學彙報に投稿された。続く1935年(昭和10年)、後藤文雄氏による学位請求論文「水銀整流器の実験的研究」が九州帝国大学(以下、九大)に...提出された。本稿では、両氏の論文についてその時代背景を踏まえ、研究に供された水銀整流器及び実験機器類に関する調査を試みたものである。
In 1935, Dr. Gotoh published a dissertation titled "Experimental research for mercury-vapor rectifier." The mercury-vapor rectifier (MVR) is an electrical device that has the function of converting alternating current into direct current. It was invented by C. Hewitt in 1900. In Japan, in 1923, an imported MVR was provided for practical use for the first time in Kyoto. By 1933, the total electric power capacity of domestically produced MVRs exceeded that of the imported ones. Therefore, it is recognized that the MVR research by Dr. Gotoh was one of the pioneering studies in Japan. The main theme discussed in his dissertation is "Stable Operation of the MVR." An MVR might cause an arc voltage decrease at start time or a load change accident. One purpose of the research was to avoid the risk of these unstable operations, consequently extinguishing arcing or preventing other abnormal operation of the MVR.
続きを見る
目次 1.はじめに 2.水銀整流器の発明から普及まで 3.水銀整流器に関する学術研究の状況 4.九大における水銀整流器の研究考察 5.今後の研究課題について

本文ファイル

pdf p059 pdf 2.58 MB 326  

詳細

レコードID
査読有無
地域
主題
ISSN
NCID
時代・年代
登録日 2016.06.09
更新日 2020.10.07

この資料を見た人はこんな資料も見ています