Link to this page

Please use this URL for citations.

Statistics

  • Access to this page:1,106 times

  • Number of loans:185 times
    (Number of loans in 1 year:5 times)

<Book>
Interactive憲法
Interactive ケンポウ

Responsibility 長谷部恭男著
Series 法学教室Library
Material Type Book
Publisher 東京 : 有斐閣
Year 2006.9-2011.10
Language Japanese
Size 2冊 ; 22cm
Abstract 「違憲の条件」「生命科学の発展と学問の自由」の2章を新たに携え、B助教授が戻ってきた。軽妙な語り口でより深く憲法を学ぶ。
あのB准教授が帰ってきた。B准教授と多彩な登場人物たちの対話を通じて、憲法の理解を深めていく。『法学教室』を連載時の全24章に加え、新たに2つの補論を書き下ろした。
Table of Contents 陪審制の合憲性
多数決の根拠とその限界
「二重の基準論」の妥当性
外国人の人権
全国民の代表
議院内閣制
権力分立原理
死刑制度
根本規範
憲法と契約の異同〔ほか〕
法の支配—「法の支配」とは何か。
基本権条項の私人間効力—基本権条項の私人間効力論と「法の支配」の関係について述べよ。
学説の誤解—誤解されている学説の例を挙げよ。
訴訟と非訟—非訟手続によって争訟を解決しうるのはどのような場合か、説明せよ。
立法者の基本権内容形成義務とベースライン論—法制度を違憲審査する際のベースライントとは何か?
教科書の読み方—定義づけ衡量とは何か。
憲法と条約—憲法と条約の関係について述べよ。
憲法の選択—あるべき憲法の基本原則はどのように選択されるべきか?
営利広告の規制—営利的言論の規制が含む憲法上の論点について述べよ。
カントの法理論—憲法学にとってカントの法理論の持つ意義は何か。〔ほか〕
show more
Electronic Version

Holdings

[正] LAW SCHOOL Dj 40/H/18A 2006
015112006012061

Central Library 4A 323.14/H 35 2007
003112008014773

Central Library 4C_1‐135 Dj 40/H/69 2006
015112006010663

LAW SCHOOL Dj 40/H/18 2006
015112006012058
[正] Central Library 4A 323.14/H 35 2012
032112015018648
Central Library 4A 323.14/H 35 2011
032112015019172
Central Library 4C_1‐135 Dj 40/H/69 2011
024112011022197
LAW SCHOOL Dj 40/H/18 2011
024112017012938

Bibliographic details

Other titles colophon title:The life and opinions of professor B, the constitutional conversationist
Notes vol.1: 雑誌『法学教室』で2004年4月号から2006年3月号に連載された「Interactive憲法—B助教授の生活と意見」をまとめたもの
vol.2: 雑誌『法学教室』で2009年4月号から2011年3月号に連載された「続・Interactive憲法—B准教授の生活と意見」をまとめたもの
Authors 長谷部, 恭男(1956-) <ハセベ, ヤスオ>
Subjects BSH:憲法 -- 日本  All Subject Search
NDLSH:憲法
Classification NDC8:323.14
NDC9:323.14
NDC9:323.01
ID 1001219086
ISBN 4641130159
NCID BA7846849X
Vol [正] ; ISBN:4641130159 ; PRICE:2200円+税
続 ; ISBN:9784641131101 ; PRICE:2400円+税
Created Date 2009.09.18
Modified Date 2017.12.21

Similar Items

People who viewed this item also viewed

People who borrowed this item also borrowed